本文へ移動

部会事業紹介

平成29年度亘理町敬老式典【共催】 平成29年9月16日開催

町長の式辞

文化スポーツ部会【おおくま少年キャンプ】7月15~16日

地域包括支援センター
~福祉サービスと介護保険の仕組み~
 
 講師に亘理町福祉課(地域包括支援センター)の條 泰彦さんをお招きし、講演会を行いました
亘理町の高齢者人口分布の説明から始まり、地域包括支援センターとはどんなことを行っているのか、介護保険とはどういうものなのか、介護保険サービスの利用についてなどお話ししていただきました
皆さん、今後の参考になったようでしたwinkこの日の来場者は100名でした
亘理町総合防災訓練に合わせ、逢隈地区まちづくり協議会自主防災訓練を行いました。【災害時に住民へ飲料水を供給する】ことを目的としていますが、部会構成員が現場指揮にあたるため、今回の亘理町総合防災訓練をきっかけにその後方支援員(協力者)を募り、訓練を行いました。今後も、後方支援員(協力者)には登録協力者として活動していただきます。
これから更に後方支援員(協力者)を募る予定ですので、是非、ご協力いただける方はご連絡ください。
【訓練内容】
地域振興部会で事業実施した「掘りぬき井戸(消火栓型)」より汲み上げポンプを稼働し、
給水タンク(蛇口取り付け可能)へ水を汲み上げる操作方法の確認を行いました。

環境保全部会【美化活動事業】2月2日

生涯教育・健全育成部会【逢隈地域シンポジウム】1月22日(日)

文化スポーツ部会【ニュースポーツ講習会】1月15日(日)

町主催のニュースポーツ大会があり、大会前に講習会を行ない本番に臨みました。
シャフルボード
カローリング
スカットボール
水辺空間を活かす地域の活性化』を目的に、27年度に検討委員会を設けました。今年度は先進地である名取市閖上地区や角田市を視察研修してきました。(逢隈地区河川敷にも早くできるといいですね
自転車の危険運転に対する改正道路交通法が施行された事を呼びかけるティッシュと、暗闇で活用できるタックルバンド(反射材)逢隈駅前で配り交通安全を呼びかけました。

協力事業【亘理町敬老式典】9月17日(土)開催

9月17日(土)亘理小学校体育館で敬老式典が行われました。
今年も5地区のまちづくり協議会と町が共催で開催し、招待された多くの方々が出席しました。
逢隈地区まちづくり協議会から推薦したアトラクション団体は赤十字芸能奉仕団東京の花売り娘が現れたり、逢隈の美川憲一の素晴らしい歌声が響きました

文化スポーツ部会【初心者スポーツ研修会】9月11日(日)

今年は念願かなっておおひら万葉パークゴルフ場へ行きました
部会員の中には経験者も居たので、部会員同士教え合いながらの楽しい研修となりました

文化スポーツ部会【秋の歩け歩け大会】9月4日(日)

歩け歩け大会開催しました
 
 この日の朝は曇り空が広がっていましたが、まだ夏の暑さも残る気候の中、時間が経つにつれて太陽が顔を出しました
今回は逢隈河川敷地区コースということで・・・
逢隈地区交流センターを出発!! ⇒ 蟹屋敷 ⇒ 亀甲松公園 ⇒ 田沢清水~矢抜き沢通過 ⇒ 安福河伯神社 ⇒ 田沢磨崖仏 ⇒ おおくま花畑
逢隈地区の名所をまわりながら、満開を迎えたひまわりが咲く花畑を目指しました
花畑では、すでにひまわりを見にいらした方々が沢山いらっしゃってビックリ!!しました。
参加された皆さまは、育成会の方々が準備してくれた逢隈特製とん汁を堪能しました
皆さん、楽しく過ごされてお帰りになりました

交通安全防災部会【秋季消防・水防合同演習見学】8月31日(日)

前日の雨のせいで芝はあいにくの状態で卸したばかりの靴が可哀想なくらいの会場でしたが、団員の皆さんは日頃の訓練の成果を大いに発揮されました発電機とポンプ車を使って揚水し、放水する様(さま)は目を見張るものがありましたこの日、足元の悪い中でも参加された住民は53名!!用意したイスが足りなくなるほどでした。皆さん、お疲れ様でした

生涯教育・健全育成部会【第37回逢隈地区夏まつり】8月7日(日)

奥州伊達な亘理親和会

第37回逢隈地区夏まつり

今年も暑い日差しの中、花火の合図に夏祭りの幕開けです。オープニングセレモニーでは会長 村上收のあいさつに始まり来賓の方々にご祝辞を頂きました\(^o^)/

文化スポーツ部会【おおくまキャンプ】7月16~17日

おおくま少年キャンプ
昨年は秋保方面で行いましたが、今年は蔵王山の警報が解除され南蔵王野営場にて活動してきました
山の天気は変わりやすく小雨が降ったり、時には強く降ることもありましが子ども達の元気な笑い声や笑顔が山の神様に届いたのか、計画していたキャンプファイヤーハイキングイワナつかみなどすべて行う事が出来ました
子ども27名、スタッフ32名、楽しい一泊二日を過ごして来ました。
指導員・部会員の皆さまお疲れ様でした。
バス移動中
昼食風景
レクリエーション風景
飯ごう炊飯
夕食風景
おっとっとっと丸太橋
イワナつかみ
イワナ網焼き
フォトフレーム作り
フォトフレーム完成
フォトフレーム完成
フォトフレーム完成
フォトフレーム完成
フォトフレーム完成

初日バス移動中(往路)

生涯教育・健全育成部会【花畑】

ひまわり播種
7月6日(水)ひまわり播種を行ないました
昨年同様、逢小・逢中の生徒の皆さんと行う予定でしたが、この日は天候が悪く部会員のみで行いました
雨の中ありがとうございました
 
雑 草 取 り
7月28日(木)に花畑の雑草取りを行ないました。ひまわりの成長と共にオナモミも成長しており“このままでは9月のひまわりが綺麗に見られない”という事で各部会で協力を募り行いました。
ご協力いただいた皆さま暑い中お疲れ様でした

地域福祉部会【春季研修】6月25日(土)

平成28年度 地域福祉部会講演会
 
日常を元気に過ごすために
~脳活性化教室~
 
 講師に亘理町 福祉課(地域包括支援センター)の星野 素子さんをお招きし、春季研修を行いました。
講演内容の中で生活全般の見直しをすると認知症や寝たきりにもなりにくいなどの話があり、年老いてからではなく早い段階で若ければ若いほど見直しが必要だそうです。ほかには、ウォーキングする際のポイントなど教えていただきました。
講演の最後に行った体操はとても好評で皆さん楽しく取り組んでいました。参加された方が、ほかの会で体操を紹介するととても喜ばれたそうです
この日は、来場者96名でした。来場された皆さまありがとうございました

文化スポーツ部会【春の歩け歩け大会】5月15日(日)

朝から晴天に恵まれ、沢山の方々が参加して下さいました
参加者36名
スタッフ26名
しゅっぱ~つ!!
いってらっしゃ~い
雲一つない青空の下、三十三間堂~大森山を通る5.8kmのコースを歩きました
緑色の風景の中、気持ちよさそうですね
大森山頂上付近の休憩所では育成会のママ達美味しい美味しいとん汁を作って待っていました
休憩所に到着した皆さんは、さっそく出来たてのとん汁バナナをいただきました
あちらこちらから、 美味しい美味しいとの声が聞こえてきました。
 
お腹がいっぱいになった後は、楽しいゲームタイム
 5月上旬に咲くクリムソンクローバーが綺麗にみられるように、逢隈小・中学校の生徒の皆さんの協力をいただき草取り(ポピー取り)を行ないました。逢小90名、逢中113名の子ども達は一生懸命作業に取り組んでくれました。生徒の皆さん、先生方、部会員の皆さまありがとうございました

生涯教育・健全育成部会【おおくま花畑】4月27日(水)

交通安全防災部会【春の交通安全啓蒙活動】4月11日(月)

春の交通安全啓蒙活動を交通安全協会の方々と一緒に逢隈駅で行いました。
まちづくり協議会では、昨年の秋同様に自転車の危険運転に対する改正道路交通法を呼びかけるティッシュ暗闇で役立つタックルバンド(反射材)の配布を行いました
我がまちづくり協議会の村上会長も活動に参加し呼びかけました
この日は風がとても強く寒い中での活動となりました。部会長をはじめ部会員の皆さん、お疲れ様でした
 

平成28年度 定期総会 開催 4月27日(日)

平成28年度 逢隈地区まちづくり協議会 定期総会
 
 平成28年4月27日(水)定期総会が開催され、出席者が過半数を越えましたので総会成立となりました。村上会長の挨拶から始まり、来賓の方々よりご祝辞をいただき有難うございました。
 下記の4つの議事は原案通り可決されました。ご出席いただいた皆様有難うございました。
 
  第1号議案 平成27年度事業報告
  第2号議案 平成27年度収支決算報告
        (監査報告)
  第3号議案 平成28年度事業計画(案)
  第4号議案 平成28年度収支予算(案)
 
部 会 事 業 紹 介
 
 地域振興部会                     地域福祉部会
  災害時の水源確保事業(継続事業)       春季研修(一般住民向け研修)
  地域資源活用事業(ハイキングコース検討、他) 秋季研修(部会員向け研修)
 
文化スポーツ部会               交通安全防災部会
  初心者スポーツ教室              交通安全啓蒙活動(春・秋)
  おおくま少年キャンプ             消防・水防演習の一般住民見学
  おおくま歩け歩け大会(春・秋)
  2016おおくま文芸祭り
 
環境保全部会              生涯教育・健全育成部会
  害虫駆除事業(防除用動噴器貸出)     逢隈地区夏まつり
  美化活動事業(マナー向上PR)       花畑事業(クリムソンクローバー、
ひまわり、大根収穫体験)
 逢隈地域シンポジウム      
部会共通事業  
  人材育成事業(一般向け・部会員向け)
  貸出し事業
  川まちづくり事業
 

平成28年度も会長をはじめ、部会員みんなで力を合わせて盛り上げていきます 

≪部会共通事業≫ 人材育成 まちづくり勉強会 2月24日(水)

2月24日(水)15:30~ 
働く婦人の家 2階集会室にて
亘理町役場の企画財政課
出前講座を行なっていただきました
テーマ【まちづくり基本条例・協働ってなぁに!?】として、
まち協全部会員を対象に勉強会を開催しました

環境保全部会 【共済事業 のぼり旗作成&紙ひも配布】1月20日(水)

亘理町公衆衛生組合逢隈支部逢隈地区まちづくり協議会環境保全部会との共催事業で、平成28年1月20日(水)紙ひも箱一つ一つ【資源ごみの出し方】を記載したラベルを貼りました。
不法投棄禁止のぼり旗作成(各行政区に配布)のほか、紙ひもを逢隈地区全戸配布しました
皆さんお疲れ様でした
 皆さぁ~ん( ^)o(^ )
  ポイ捨ては
   やめましょ~
   連名
        作成しました

生涯教育・健全育成部会【第28回逢隈地区シンポジウム】 1月17日(日)

小・中学生の発表は、きれいなまちづくりあいさつお年寄りや地区ごとの交流など、とても現実感ある内容でいつまでも変わらない課題を教えてくれたようにも思えました
大人の方々の発表は、震災の経験から学んだ事や希薄になってきた防災意識の再確認の呼びかけでした
来場者数 250名
 来場された方々の胸には、それぞれの発表を聞いて意識するものが残ったのではないのでしょうか
パネラーの皆さま、 素晴らしい発表 ありがとうございました

文化スポーツ部会【2015おおくま文芸祭り】11月29日(日)

2015おおくま文芸祭り 開 催!!

天候に恵まれ晴天の中、沢山の方々が足を運んでくれました(^o^)
まず始めに盛り上げてくれたのは・・・
          ちんどんやの皆さんです!!(^O^)/

地域福祉部会【秋季研修】(部会員向け)10月16日(金)

さとみの漬物講座企業組合 理事長の新関さとみ先生を講師としてお招きし、高齢者向け料理教室を開催しました
先生は、はるばる山形県から車で沢山の材料を持ってお越し下さいました
黒豆おこわの実演中
皆さん、お赤飯はベテランですが黒豆のおこわとあって興味しんしん
完成
 黒豆おこわ
調味料の味付けが良く美味しかったです
他にもいくつかの実演をしていただき、楽しい会話を交えながらお腹いっぱい試食しました
最後は皆さんで…   記念撮影
平成27年5月1日に中泉地区にオープンした小規模多機能型居宅介護事業所【ユースポ亘理サポートセンター】見学してきました
建物は、緑の屋根が特徴的で、明るい日差しが差し込む室内はアットホームな造りになっており広々とした空間が印象に残る施設でした
カウンターで利用者の方々が、クッキー作りをしていました
それを見ながら声をかけ楽しげに話をしていました
今まで見てきた施設とはまた違った造りや雰囲気で良い施設見学になったようです
本日は1日お疲れ様でした

交通安全防災部会【秋の交通安全活動】9月28日(火)

交通安全防災部会部会長さんをはじめ、部会員皆さんです
この日は、我がまち協村上会長参加しました
段々と冷え込んでくるこの時期、この日も寒い中お疲れ様でした
平成27年6月1日より、自転車の危険運転に対する改正道路交通法が施行された事を呼びかけるティッシュと、日が暮れるのも早くなってきたという事もあり暗闇で活用できるタックルバンド(反射材)を逢隈駅で配りました
部会長さんが声をかけ丁寧に説明すると、足を止めて聞いてくれました
お帰りなさい(^○^) 学校、お仕事お疲れ様でした
 

文化スポーツ部会 【初心者スポーツ研修会】9月12日(土)

初心者スポーツ研修会

当初予定していたパークゴルフが台風18号『関東・東北豪雨』の影響により出来なくなり(>_<)逢隈地区のB&G体育館にてニュースポーツを行ないました☆彡

おおくま花畑の様子

おおくま花畑の様子  9月6日(日)

 
みなさんお待ちかねの『逢隈のひまわり』が今年も咲き始めました
今年は7月8月が異常に暑かったことと発芽後の雨が降らなかったことが影響し、花の付きが良くなかったような感じです。。。
 
でも、この写真をご覧ください頑張って咲いた花はどれも同じにキレイで可愛らしいですね
では、歩け歩け大会の参加者の皆さんと一緒に「はい、チーズ」

≪文化スポーツ部会≫ 秋の歩け歩け大会 9月6日(日)

  ~出発~
 参加者38名 スタッフの誘導のもとスタートしました。
秋晴れとはなりませんでしたが、歩くには丁度良い日となりました
まず初めの
 ポイントは…
三十三間堂官衙遺跡
今回は、学芸員の方の説明を聞きながら歩いて見ました
子ども達がいるとにぎやかですね
笑顔があふれて楽しそう~
満開のひまわりを見ながらのとん汁は美味しかったですね
来年も、是非参加して下さいネ
お待ちしております

≪生涯教育・健全育成部会≫ 大根畑種まき 9月4日(金)

最年少のけいご君が一生懸命 種”を蒔いてくれました。
逢隈中学校の校長先生もお手伝いに来て下さいました
太くて大きく美味しく育ちますように願いを込めて
雨降りが続きなかなか作業が出来なく焦るばかりでしたが、ようやく種まきを終える事が出来て、安心した表情を見せる皆さんでした。皆さんお疲れ様でした

≪生涯教育・健全育成部会≫ 第36回逢隈地区夏まつり 8月2日(日)

今年も晴天の中オープニングセレモニーから始まり来賓の方々にも祝辞をいただき、さぁ~始まり始まりぃ~あっという間に校庭は祭りムード一色となりました
各模擬店コーナーも子ども達の笑顔と喜びの声で、にぎわいを見せており大盛況でした
今年も、地域の方々のおかげで沢山の品物が集まりました
ご協力ありがとうございました
今年初めて、中学生の生徒会で〇×クイズが行われましたこの企画は、昨年度のシンポジウムで発表された事を実現化しました今年は、初めてのことで納得のいくものが出来なかったそうなので来年はもっと楽しいものが出来る事を期待しています
こちらは未就学児によるみこしパレードです。暑い中、みんなで力を合わせてわっしょいわっしょい 見ている側は、自然と笑顔がこぼれますね
各地区のみこしは、今年の話題のキャラクターの作品が出揃っていました。見ている方も『今年はどんなのが出来たか』楽しみで、一番の盛り上がりどころでしたぁ~
宇都宮大学から学生ボランティア25名が来て、お祭りの準備から模擬店、パレードや盆踊り、片付けまでお手伝いしてくれました。みこしパレードには大学のゆるキャラ『宇~太』が参加しました
奥州伊達な亘理親和会さんの太鼓の音に合わせながら、子どもからお年寄りまでやぐらを囲んで踊りました
沢山の子ども達が参加してくれて大きな ”輪”となりました

≪文化スポーツ部会≫ おおくま少年キャンプ  7月18日~19日(土・日)

おおくま少年キャンプ (7/18~19日)

子ども39名、スタッフ31名で行いました\(^o^)/

≪生涯教育・健全育成部会≫ ひまわり播種

わたりんと集合写真
ひまわり種まきをしました
 
7月8日に、逢隈小(91名)逢隈中(111名)
亘高・園芸科(8名)の児童・生徒の皆さんと行いました。
晴天の中、花畑の両端に向かい合うように横一列に並び一斉にまきました。
なんと花畑には『わたりん』も登場
楽しい種まきとなりました
 
 

種まきの様子

≪地域福祉部会≫ 春季研修  6月27日(土)

講演内容 『うまい話しにご用心』~だまされないで!振り込め詐欺・問題商法~

地域福祉部会では、【振り込め特殊詐欺】をテーマとし、亘理町消費生活相談委員 鈴木君子氏を講師に招き講演会を開催しました。

≪文化スポーツ部会≫ 春のおおくま歩け歩け大会 5月17日(日)

さぁ~出発するぞぉ~
おぉっとその前に笑顔ハイ・チーズ
いってらっしゃ~~い
晴天の中、気持ちよさそうに皆さん快調なスタートを切りました
ぼく、もう疲れたよ~
お兄ちゃん楽ちんだよ
皆さぁ~んもう少しで中間地点のおおくま花畑ですよ~
頑張ってくださ~い
おおくま花畑では育成会のママ達がおいしいとん汁を用意して我が子はまだかまだかと待っていました
おいしいとん汁用意したから早くおいで~
たくさん歩いた後のとん汁はどうかなたくさん食べてね
皆さぁ~ん
青空の下皆で食べるとん汁おいしいですかぁ~
 
美味しいとん汁をお腹いっぱい食べてさぁ~また出発だ~

≪生涯教育・健全育成部会≫ 花畑事業 【クリムソンクローバー】

5月
9月
逢隈河川敷の春の風物詩といえば、真っ赤に咲くクローバーのはずが、今年はなぜだか生育が思わしくなくて寂しい感じでした今年も楽しみにしていた方も多く、問い合わせをいただき有難うございました
5月は残念な結果になってしまいましたが、まだ、花畑は終わったわけではありません9月には一面黄色で埋め尽くされるひまわり畑へと姿を変えますので是非是非お楽しみに~

平成27年度 定期総会 開催

4月27日(月)

『平成27年度 逢隈地区まちづくり協議会 定期総会』が 開催され、代議員総数45名のうち出席者34名、委任状6名、合計40名となり出席者が過半数を越えましたので総会成立となりました。
村上会長の挨拶から始まり、齋藤貞町長をはじめ亘理町議会議長 安細隆之氏、宮城県議会議員 渡辺和喜氏よりご祝辞いただき有難うございました。下記の7つの議事は原案通り可決されました。ご出席いただいた皆様有難うございました。
 
 第1号議案 平成26年度事業報告
 第2号議案 平成26年度収支決算報告
         (監査報告)
 第3号議案 平成27年度事業計画(案)
 第4号議案 平成27年度収支予算(案)
 第5号議案 規約の改正について
 第6号議案 役員の承認及び報告について
 第7号議案 「逢隈地区まちづくり計画」(案)について
 
 【逢隈地区まちづくり計画】については、総会で承認されましたので全戸配布する予定です
 
今年初めての改選年度ということで総会後、部会が開催され各部会長が変わりました
 
地域振興部会   部会長 高野治夫  地域福祉部会      部会長 藤倉千枝
文化スポーツ部会 部会長 松本俊彦  交通安全防災部会    部会長 水野伊津子
環境保全部会   部会長 菱沼勝利  生涯教育・健全育成部会 部会長 菊地淑子  
 
新たな部会長をはじめ部会員で27年度も盛り上げていきます
 
 

環境保全部会 【 第二弾!! 看板作製 】

不法投棄対策看板
犬の糞対策看板に引き続き、不法投棄対策看板を作成しました
各地区のごみ集積所に掲示することにしました。
住民の方々に意識していただき、 きれいな逢隈地区にしていきたいですね
啓蒙用看板
住民の皆さんに呼びかけたいとの思いで、注意してほしいことや再度分別について確認してほしいことをまとめた啓蒙用看板も作成しました。一人一人が意識することで住みよいまちづくりが出来るのではないでしょうか

全体事業 【初心者囲碁講習会】

2月3日から全7回の囲碁講習会を開催し、初心者からベテランまで皆で囲碁を勉強しました興味はあったけど、これまで始めるきっかけが無かった方も多く参加されています
講習会に参加した皆さんは、この春 晴れて『逢隈囲碁クラブ』としてサークル認定され毎週火曜日、働く婦人の家で活動しています
興味のある方は、ぜひ足を運んで見て下さい
 

平成26年度 まちづくり人材育成(部会向け)研修会

徳田太郎氏研修会 『動く組織のつくりかた』 ファシリテーター講座

今年度第二弾!!部会共通事業”人材育成研修(部会員向け)”は前回行なった講演会とは全く違う内容で【動く組織のつくりかた】テーマにまちづくりに関わっている部会員の為の研修会を逢隈地区まちづくり協議会だけではなく吉田東部まちづくり協議会と合同で行ないました
参加者42名が6グループに分かれ、ファシリテーション(支援する)とは何かを学び”話しあいのファシリテーション”をグループごとに実践してみました
・会する:話しあいの場をつくる(土俵をつくる)→共有
・議する:話しあいを活性化する(炭火をおこす)→共感
・決する:話しあいを構造化する(積み木を組む)→共鳴
・動く:対立解消・合意形成する(階段をあがる)→共創
研修を活かし今後の会議がスムーズに進むといいですね
皆さんお疲れ様でした
徳田先生ありがとうございました

徳田太郎氏研修会“様子”

ファシリテーターの徳田太郎先生デス。
年間200日以上のセミナーやワークショップを実施しているそうです
初めにグループ内で、先生が課題とした内容に沿ってそれぞれ自己紹介を行ないました。
実践その1
模造紙にそれぞれ意見を書き、解決に向けて話し合いました
本日の活動内容
実践してみて今まで経験した事のない話し合いの方法でした
始まりの時よりだいぶグループ内も和み皆さん最後のほうは楽しげに取り組んでいましたよ
本日の最後は徳田先生を囲んで笑顔パチ!!

平成26年度 まちづくり人材育成(一般向け)開催!!

風見正三氏講演会 『地域の力でまちを元気にしよう』

今年度初めて行なった部会共通事業”人材育成研修(一般向け)”は宮城大学事業構想学部事業計画学科教授風見正三氏を講師としてお招きし講演会を行いました。
風見先生が関わってこられた地域の事や成功事例などをもとに講演をして頂きました。最後に風見先生から“自分が望む亘理町の姿・未来”を色紙に書いてみようと課題を出され皆さん真剣に考えていましたその後、6名の方が意見発表をしました
皆さん素晴らしい考えをお持ちでした。
風見先生ありがとうございました

風見正三氏講演会の“様子”

第27回 逢隈地域シンポジウム開催しました。

≪生涯教育・健全育成部会≫

今年は【私の住むまち in おおくま】をテーマに様々な発表を聞かせていただきました。
小中学生の発表はとても参考になる提案で、まちづくり協議会関係者も感心するばかりでした
大学生をはじめ子育て中の保護者の方、地区の役員の方、それぞれの発表も現実感ある発表でした。発表者の皆様、貴重なご意見有難う御座いました。
このような発表の場で住民の”貴重な思い・希望”が聞けたのではないかと思います
まちづくり協議会としても是非今後の活動の参考にさせていただきたいと思います
これからも逢隈地域の発展に向けて住民の力で創り上げていきたいですね

第27回シンポジウムの様子

『地域のみなさんともっと交流を』の題名で発表してくれた逢隈小学校6年生の”石川柊”さん。逢隈小学校で行っている【すずかけ塾】の様子の写真を見せてくれました
発表者の
  皆さんです
沢山の方が聞きに来てくださいました
最後はホッ!とした表情でにっこり
お疲れ様でした

2014おおくま文芸祭り開催!! ≪文化スポーツ部会≫

逢隈児童館の3歳児による『ドコノコキノコ』の発表
とても可愛い演技を見せてくれました
見ているお客さんからも「カワイイ、カワイイ」と
あちこちから聞こえてきました
こちらは逢隈オカリナサークルの皆さんによるオカリナの演奏です。
とても綺麗な音色に皆さんも聞き惚れていました
折り紙を使った体験コーナーも好評でした
みんな真剣に取り組んでいました。
上手に出来たかな
餅つきも行いました
子どもから大人まで『ヨイショ!!ヨイショ!!』
皆でついたお餅は会場に来ていた方々に無料で配布されました
美味しかったです
本日のとも言えるお楽しみ抽選会お部屋に入りきらないほどの沢山の方々が参加してくれました皆さん何が当たったのかな最後は皆さん笑顔で帰って行きました今年も大成功終えました

9月14日(日)おおくま歩け歩け大会を開催しました。

おおくま歩け歩け大会を開催しました。
汗ばむ陽気の中、9月14日(日)平成26年度おおくま歩け歩け大会を開催しました。飛び入りも含めて70名の方が参加してくれました。
最年少は小学校1年のあかりちゃんけいとちゃんゆうひくん
最高齢はなんと、80歳のれいこおばあちゃんでした
 
阿武隈川河川敷(常磐線の鉄橋そば)には、国交省が設置してくれた昇降階段(平成26年3月完成)があるので、行き来がしやすくなりました
とても立派な階段で、堤防を挟んだ南側には手すりも付いています
みなさんご自由にご利用ください

認知症になっても安心してくらせるまちとは

参加者の皆さんは、笑ったり泣いたり忙しかったようですね。
部会員の皆さんで配布資料の準備中
【認知症になっても安心してくらせるまちとは】
 
と言うテーマで、鈴木徳子先生にご講演頂きました。
 
 

生涯教育・健全育成部会事業

第26回逢隈地域シンポジウム

去る、1月19日(日)午後1時30分から
JAみやぎ亘理本所3階大ホールにおいて
【子ども達の笑顔あふれる地域づくり】と題して
第26回逢隈地域シンポジウムを開催いたしました。
この日は雪の予報がでて、冷たい風が吹いていましたが、
なんと、約200名の方が足を運んで下さいましたオドロキ
逢隈小学校6年南部結衣さん、
逢隈中学校1年梅津美優さん、
逢隈中学校2年結城真実さん、
亘理町交通安全指導員佐藤政巳さん、
生涯教育・健全育成部会
部会長鈴木ゆきえさん、
民生児童委員・主任児童委員
岡﨑正利さん。
6名の方の意見発表のあと、
逢隈中学校校長椎名勝彦先生が、時々笑いも交えながら
まとめて下さいました。
 
 

部会共通事業

餅つき体験
順番に並んで餅つき体験をする子供たち
 
きねは思ったよりも重たかったけど、初めてやって楽しかったという声が聞けました。
 
 
つきたてのお餅は美味しいね!!
外は小雪がちらつく天気でしたが
 
子供たちは元気いっぱい、口いっぱいに
 
つきたてのお餅をほおばっていました
 
もちちぎり
つきたてのお餅をちぎってパックしたら
 
温かいうちに召し上がれ
こんなに沢山のお客さんが来てくれました

文化スポーツ部会

ちんどんや?!
2発の花火を合図に開会した【2013おおくま文芸祭り】
頼んだかなぁ…頼んでないけど来てくれた!!
ちんどんやが来て客寄せをしてくれました
プルメリアフラサークルのみなさん
もう寒くなってきたけれど、フラダンスを披露してもらいました。
大地を踏みしめて力強くも繊細に踊ってくれました
もちまき
もちまきを屋上からパシャッみなさん良い表情してますねぇ!!
こっちゃさも投げてけろーー!!
レインボーブリッヂ
レインボーブリッヂのみなさんによる舞台発表です。完成度の高いのには地元のお客さんもビックリ躍動感あふれるよさこいを披露してくれました。
体育館も割れそうな元気な掛け声のもと、みごとな演武が行われました。キリッと引き締まった顔がステキでしたよ。
 
 
素晴らしい陶芸作品ですね
 
素人が作ったとは思えないようなアーティスティックな作品をいっぱい飾っていただきました
逢隈児童館のえつこ先生と、助手の りさ先生によるバルーンアート
 
バルーンは200個くらい用意したんだけどアッと言う間にほとんど無くなっちゃった
 
もらえなかった子たちにはゴメンナサイ

地域福祉部会 秋季研修会

地域福祉部会「秋季研修会」

 
 
11月15日(金)逢隈地区内2ヶ所の福祉施設見学してきました。
 
【ウエックガーデン】はサービス付き高齢者向け賃貸住宅ということで今年逢隈中泉にできました!!
 
こちらでは、家賃は発生するものの、必ず一日に一度は安否確認をしてくれるそうです。
 
イメージとしては長屋のアパートなのに介護者がいると言うと伝わりやすいのかなぁ。。。
 
 【かしま荘】では広い敷地の施設内を案内していただきました。
 
ここは、県内唯一食堂と活動ホールが分かれているんです。
 
10時と3時のお茶の時間を大事にしているということでした。
 
お風呂も見させていただきました。とても広くて…なんと
 
車いすごと入れちゃう入浴機器がありましたビックリ
 
かしま荘の所長さんのお話によると、ボランティア不足という問題もあるそうです。
 
個人でも月に1度でも、構わないそうですからお気持ちのある方は、是非一度お問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
 
 

地域福祉部会

ウエックガーデン亘理逢隈Ⅱ
サービス付き高齢者向け賃貸住宅です。
施設内を撮影させていただきました。
かしま荘
かしま荘の広ーーいお風呂です
車いすのままで入れる入浴装置もあるんですよ!!

生涯教育・健全育成部会

今年のひまわりはとってもキレイに咲きました!!

みなさん見に来てくれてありがとうございます!!河北新報さん、KHBさん、宮城テレビさん、NHKさん、放送してくれてありがとうございました(^^)

地域振興部会

地域振興部会

ポンプ試運転
 
われわれ地域振興部会では、平成24年度は水源の調査などを行いました。
 
水質検査の結果、逢隈地区内の2箇所(田沢の清水と蛇屋敷)の水源が飲料として使えることがわかり、飲み水としてだけでなく、緊急・災害時の水源の確保にも繋がると期待しております。
 
地区住民のみなさまにも、美味しいお水を安心して飲んで頂きたいと思っております。
 

環境保全部会

犬のフン対策の看板

犬のフン看板
環境保全部会では、犬のフンぽい捨て対策の一つとして
看板を作成しました。
 
 
マナーを守ってキレイな逢隈にしましょう
 
 

交通安全防災部会

交通安全防災部会

交通安全防災部会では、『防災主要施設マップ』の作成を検討しています。
【もしも】の時のために家族みんなで意識の共有をしましょう。
1
5
3
7
9
9
TOPへ戻る