平成29年度亘理町敬老式典【共催】 平成29年9月16日開催
文化スポーツ部会【おおくま少年キャンプ】7月15~16日
地域包括支援センター
~福祉サービスと介護保険の仕組み~
講師に亘理町福祉課(地域包括支援センター)の條 泰彦さん
をお招きし、講演会を行いました


亘理町の高齢者人口分布の説明から始まり、地域包括支援センターとはどんなことを行っているのか、介護保険とはどういうものなのか、介護保険サービスの利用についてなどお話ししていただきました

皆さん、今後の参考になったようでした
この日の来場者は100名でした


亘理町総合防災訓練に合わせ、逢隈地区まちづくり協議会自主防災訓練を行いました。【災害時に住民へ飲料水を供給する】ことを目的としていますが、部会構成員が現場指揮にあたるため、今回の亘理町総合防災訓練をきっかけにその後方支援員(協力者)を募り、訓練を行いました。今後も、後方支援員(協力者)には登録協力者として活動していただきます。
これから更に後方支援員(協力者)を募る予定ですので、是非、ご協力いただける方はご連絡ください。
【訓練内容】
地域振興部会で事業実施した「掘りぬき井戸(消火栓型)」より汲み上げポンプを稼働し、
給水タンク(蛇口取り付け可能)へ水を汲み上げる操作方法の確認を行いました。
環境保全部会【美化活動事業】2月2日
『水辺空間を活かす地域の活性化』を目的に、27年度に検討委員会を設けました。今年度は先進地である名取市閖上地区や角田市を視察研修してきました。(逢隈地区河川敷にも早くできるといいですね
)

自転車の危険運転に対する
改正道路交通法
が施行された事を呼びかけるティッシュと、暗闇で活用できるタックルバンド(反射材)を逢隈駅前で配り交通安全を呼びかけました。


9月17日(土)亘理小学校体育館で敬老式典が行われました。
今年も5地区のまちづくり協議会と町が共催で開催し、招待された多くの方々が出席しました。
逢隈地区まちづくり協議会から推薦したアトラクション団体は
赤十字芸能奉仕団
で
東京の花売り娘
が現れたり、
逢隈の美川憲一
の素晴らしい歌声が響きました







今年は念願かなって
おおひら万葉パークゴルフ場
へ行きました



部会員の中には経験者も居たので、部会員同士教え合いながらの楽しい研修となりました

文化スポーツ部会【秋の歩け歩け大会】9月4日(日)



この日の朝は曇り空が広がっていましたが、まだ夏の暑さも残る気候の中、時間が経つにつれて太陽が顔を出しました

今回は逢隈河川敷地区コースということで・・・
逢隈地区交流センターを出発!! ⇒ 蟹屋敷 ⇒ 亀甲松公園 ⇒ 田沢清水~矢抜き沢通過 ⇒ 安福河伯神社 ⇒ 田沢磨崖仏 ⇒
おおくま花畑


逢隈地区の名所をまわりながら、満開を迎えたひまわりが咲く花畑を目指しました

花畑では、すでにひまわりを見にいらした方々が沢山いらっしゃってビックリ!!
しました。

参加された皆さまは、育成会の方々が準備してくれた
逢隈特製とん汁
を堪能しました



皆さん、楽しく過ごされてお帰りになりました

前日の雨のせいで芝はあいにくの状態で卸したばかりの靴が可哀想なくらいの会場でしたが、団員の皆さんは日頃の訓練の成果を大いに発揮されました
発電機とポンプ車を使って揚水し、放水する様(さま)は目を見張るものがありました
この日、足元の悪い中でも参加された住民は53名!!用意したイスが足りなくなるほどでした。皆さん、お疲れ様でした



生涯教育・健全育成部会【第37回逢隈地区夏まつり】8月7日(日)
文化スポーツ部会【おおくまキャンプ】7月16~17日
生涯教育・健全育成部会【花畑】
地域福祉部会【春季研修】6月25日(土)
平成28年度 地域福祉部会講演会
日常を元気に過ごすために
~脳活性化教室~
講師に亘理町 福祉課(地域包括支援センター)の星野 素子さんをお招きし、春季研修を行いました。
講演内容の中で生活全般の見直しをすると認知症や寝たきりにもなりにくいなどの話があり、年老いてからではなく早い段階で若ければ若いほど見直しが必要だそうです。ほかには、ウォーキングする際のポイントなど教えていただきました。
講演の最後に行った体操はとても好評で皆さん楽しく取り組んでいました。参加された方が、ほかの会で体操を紹介するととても喜ばれたそうです

この日は、来場者96名でした。来場された皆さまありがとうございました

文化スポーツ部会【春の歩け歩け大会】5月15日(日)
5月上旬に咲くクリムソンクローバーが綺麗にみられるように、逢隈小・中学校の生徒の皆さんの協力をいただき草取り(ポピー取り)を行ないました。逢小90名、逢中113名の子ども達は一生懸命作業に取り組んでくれました。生徒の皆さん、先生方、部会員の皆さまありがとうございました

交通安全防災部会【春の交通安全啓蒙活動】4月11日(月)
平成28年度 定期総会 開催 4月27日(日)
平成28年度 逢隈地区まちづくり協議会 定期総会
平成28年4月27日(水)定期総会が開催され、出席者が過半数を越えましたので総会成立となりました。村上会長の挨拶から始まり、来賓の方々よりご祝辞をいただき有難うございました。
下記の4つの議事は原案通り可決されました。ご出席いただいた皆様有難うございました。


(監査報告)






























ひまわり、大根収穫体験)
逢隈地域シンポジウム








≪部会共通事業≫ 人材育成 まちづくり勉強会 2月24日(水)
2月24日(水)15:30~
働く婦人の家 2階集会室にて
亘理町役場の企画財政課に
出前講座を行なっていただきました



テーマ【まちづくり基本条例・協働ってなぁに!?】として、
まち協全部会員を対象に勉強会を開催しました

生涯教育・健全育成部会【第28回逢隈地区シンポジウム】 1月17日(日)
文化スポーツ部会【2015おおくま文芸祭り】11月29日(日)
地域福祉部会【秋季研修】(部会員向け)10月16日(金)
交通安全防災部会【秋の交通安全活動】9月28日(火)
文化スポーツ部会 【初心者スポーツ研修会】9月12日(土)
おおくま花畑の様子
≪文化スポーツ部会≫ 秋の歩け歩け大会 9月6日(日)
≪生涯教育・健全育成部会≫ 大根畑種まき 9月4日(金)
≪生涯教育・健全育成部会≫ 第36回逢隈地区夏まつり 8月2日(日)
≪文化スポーツ部会≫ おおくま少年キャンプ 7月18日~19日(土・日)
≪生涯教育・健全育成部会≫ ひまわり播種



7月8日に、逢隈小(91名)逢隈中(111名)
亘高・園芸科(8名)の児童・生徒の皆さんと行いました。
晴天の中、花畑の両端に向かい合うように横一列に並び一斉にまきました。
なんと
花畑には『わたりん』も登場


楽しい種まきとなりました

≪地域福祉部会≫ 春季研修 6月27日(土)
≪文化スポーツ部会≫ 春のおおくま歩け歩け大会 5月17日(日)
≪生涯教育・健全育成部会≫ 花畑事業 【クリムソンクローバー】
平成27年度 定期総会 開催
4月27日(月)
『平成27年度 逢隈地区まちづくり協議会 定期総会』が 開催され、代議員総数45名のうち出席者34名、委任状6名、合計40名となり出席者が過半数を越えましたので総会成立となりました。
村上会長の挨拶から始まり、齋藤貞町長をはじめ亘理町議会議長 安細隆之氏、宮城県議会議員 渡辺和喜氏よりご祝辞いただき有難うございました。下記の7つの議事は原案通り可決されました。ご出席いただいた皆様有難うございました。


(監査報告)

















環境保全部会 【 第二弾!! 看板作製 】
全体事業 【初心者囲碁講習会】
平成26年度 まちづくり人材育成(部会向け)研修会
徳田太郎氏研修会 『動く組織のつくりかた』 ファシリテーター講座
今年度第二弾!!部会共通事業”人材育成研修(部会員向け)”は前回行なった講演会とは全く違う内容で、【動く組織のつくりかた】をテーマにまちづくりに関わっている部会員の為の研修会を逢隈地区まちづくり協議会だけではなく吉田東部まちづくり協議会と合同で行ないました

参加者42名が6グループに分かれ、ファシリテーション(支援する)とは何かを学び”話しあいのファシリテーション”をグループごとに実践してみました

・会する:話しあいの場をつくる(土俵をつくる)→共有
・議する:話しあいを活性化する(炭火をおこす)→共感
・決する:話しあいを構造化する(積み木を組む)→共鳴
・動く:対立解消・合意形成する(階段をあがる)→共創
研修を活かし今後の会議がスムーズに進むといいですね





徳田太郎氏研修会“様子”
平成26年度 まちづくり人材育成(一般向け)開催!!
風見正三氏講演会 『地域の力でまちを元気にしよう』

今年度初めて行なった部会共通事業”人材育成研修(一般向け)”は宮城大学事業構想学部事業計画学科教授風見正三氏を講師としてお招きし講演会を行いました。
風見先生が関わってこられた地域の事や成功事例などをもとに講演をして頂きました。最後に風見先生から“自分が望む亘理町の姿・未来”を色紙に書いてみようと課題を出され皆さん真剣に考えていました

その後、6名の方が意見発表をしました




皆さん
素晴らしい考え
をお持ちでした。




第27回 逢隈地域シンポジウム開催しました。
≪生涯教育・健全育成部会≫

今年は
【私の住むまち in おおくま】
をテーマに様々な発表を聞かせていただきました。


小中学生の発表はとても参考になる提案
で、まちづくり協議会関係者も感心するばかりでした


大学生をはじめ子育て中の保護者の方、地区の役員の方、それぞれの発表も現実感ある発表でした。発表者の皆様、貴重なご意見有難う御座いました。
このような発表の場で住民の”貴重な思い・希望”が聞けたのではないかと思います

まちづくり協議会としても是非今後の活動の参考にさせていただきたいと思います

これからも逢隈地域の発展に向けて住民の力
で創り上げていきたいですね


第27回シンポジウムの様子
2014おおくま文芸祭り開催!! ≪文化スポーツ部会≫
9月14日(日)おおくま歩け歩け大会を開催しました。
認知症になっても安心してくらせるまちとは
参加者の皆さんは、笑ったり泣いたり忙しかったようですね。
部会員の皆さんで配布資料の準備中

【認知症になっても安心してくらせるまちとは】
と言うテーマで、鈴木徳子先生にご講演頂きました。
生涯教育・健全育成部会事業
第26回逢隈地域シンポジウム
部会共通事業
文化スポーツ部会
地域福祉部会 秋季研修会
地域福祉部会「秋季研修会」
11月15日(金)逢隈地区内2ヶ所の福祉施設見学してきました。
【ウエックガーデン】はサービス付き高齢者向け賃貸住宅ということで今年逢隈中泉にできました!!
こちらでは、家賃は発生するものの、必ず一日に一度は安否確認をしてくれるそうです。
イメージとしては長屋のアパートなのに介護者がいると言うと伝わりやすいのかなぁ。。。
【かしま荘】では広い敷地の施設内を案内していただきました。
ここは、県内唯一!食堂と活動ホールが分かれているんです。
10時と3時のお茶の時間を大事にしているということでした。
お風呂も見させていただきました。とても広くて…なんと

車いすごと入れちゃう入浴機器がありました
ビックリ

かしま荘の所長さんのお話によると、ボランティア不足という問題もあるそうです。
個人でも月に1度でも、構わないそうですからお気持ちのある方は、是非一度お問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
生涯教育・健全育成部会
地域振興部会
環境保全部会
犬のフン対策の看板
環境保全部会では、犬のフンぽい捨て対策の一つとして
看板を作成しました。
マナーを守ってキレイな逢隈にしましょう

交通安全防災部会
交通安全防災部会
交通安全防災部会では、『防災主要施設マップ』の作成を検討しています。
【もしも】の時のために家族みんなで意識の共有をしましょう。