本文へ移動

事業報告

放課後楽校inわたりとバルーンアート

 1月20日(月)、亘理小学校の放課後楽校の児童と共催事業のバルーンアートを行いました。
挑戦した作品は「剣」と「犬」の2種類!バルーンをひねる作業では初めはおそるおそるの子も、どんどん作業を進め楽しんで作っていました。剣が完成すると早速戦いごっこをする子ども達。完成した作品にご満悦の様子でした。また、犬の制作工程をアレンジしてキリンを作り、想像力やアイデアを自由に形にする子もいました。
 終わりの会では「放課後楽校で一番楽しみにしていた行事だった」といううれしい言葉もありました。

どんと祭に参加しました! 日出・亘理獅子舞部会

 1月14日(火)、亘理神社で行われた「どんと祭」に道岳館と共に参加しました。
 燃え盛るお焚き上げを前に「厄を噛みとり福の神つく獅子の舞い」を奉納しました。また、子ども向けの太鼓体験会も行い、楽しみながら伝統文化に触れる貴重な体験となったようでした。

亘理高校生と花植え事業

 12月11日(水)、全体事業の一環である、亘理高校生との花植え事業を中央公民館入口で行いました。佐藤会長のあいさつのあと、高校生の元気なスタートの掛け声とともに始まりました。寒い季節を彩るパンジーとビオラ60株を、色のバランスをみながら手際よく植えました。作業終了後には高校生から「寒くなってきたのでお体に気を付けてください!」との言葉をもらい、心温まるひとときとなりました。

第3回わたりマルシェを開催しました!

 11月23日(土)、役場庁舎駐車場を会場に、「第3回わたりマルシェ」を開催しました!町の観光PRキャラクター・わたりんと奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊の伊達成実公が見守る中で行われた開会セレモニーの際は、大粒の雨が降り出し心配しましたが、いざ始まると晴れ間も見え、最後まで大盛況のうちに終えることができました。
 昨年同様、地元野菜の販売や町内飲食店などによるテント・キッチンカー出店、大分県日出町(友好都市)のみかん販売、ガラポン抽選会、消防署の体験コーナー、亘理地区小中学校PTA・桜小路東区・亘理高等学校家庭クラブによる子どもの遊びコーナーを設置した他、亘理中学校PTAのOBOGによる輪投げ・くじ引きコーナー、恐竜レースなど楽しいコーナーが盛り沢山でした。
 今年はさらに、亘理町スポーツ少年団・亘理町消防団 亘理分団・亘理警察署のPRコーナー、北海道伊達市(ふるさと姉妹都市)の野菜販売、子ども向け謎解き抽選会の開催など、新たな内容をたくさん加えることができました。
 日出・亘理獅子舞部会のオープニングアクトから幕が上がったステージ発表は、亘理小学校6年生有志による「成実ばやし」、亘理町地域おこし協力隊の畠山隊員・RIKIYA隊員のライブパフォーマンス、Ulu ka hoi(大人のフラダンス)、伊達成実公による演舞、ワイレレジュニアフラサークル(子どものフラダンス)、ラストは亘理ウィンドシンフォニーの演奏でフィナーレを迎えました。どのステージも素晴らしく、会場を大いに盛り上げていただきました! 
 会場にお越しいただいた皆様、出店いただいた皆様、そして関わっていただいたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

防災マップの修正

 以前、地区内の行政区や学校、保育所などにお配りした防災マップについて、一部情報が古くなったので修正シールを貼る作業をしました。各行政区のゴミ置き場等に設置してある防災マップについては、行政区長に依頼し、修正していただきました。ご協力ありがとうございました。
 修正シールには、町の公式ラインにつながるQRコードを記載しています。町の防災関係の最新情報を手に入れることができますので、ご活用ください。

とまれシート貼り事業

 生活安全部会では、交差点などの危険な箇所にとまれシートを貼る事業を実施しています。今年度も4月から11月の間、月に1度のペースで事業を行いました。行政区長からいただく要望や、部会員が見つけた修正箇所など、毎回3~4か所ほどに新しいとまれシートを添付することができました。
 寒い時期は路面が冷え、作業に向かないためシート貼りはお休みとなります。暖かくなりましたら再開しますので、ピンクのベストを着て作業する部会員を見かけましたら、お気軽にお声がけください。
 歩行者の方が事故にあわないよう、これからも継続していきますので、お気づきの点がございましたら当協議会までご連絡ください。
行政区長・副区長立ち合いのもと作業しました

亘理町文化祭で演舞披露! 日出・亘理獅子舞部会

 11月3日(日)、亘理町文化祭2日目のステージに日出・亘理獅子舞部会がゲスト出演しました。ステージでは力強い演舞を披露、客席では縁起の良い獅子舞の厄噛みで賑わいました。また、閉会後には来場者に紅白餅のおふるまいをし、大変喜ばれました。

日本一美味しい芋煮会を開催しました 地区事業部会

 11月2日(土)、亘理町文化祭1日目に合わせて、今年も日本一美味しい芋煮会を開催しました。雨の降るあいにくのお天気でしたが、公民館の中に場所を移して無事販売することができました。山形風芋煮のみの販売でしたが、多くの方に喜んでいただきホッとしました。

マナーアップ運動

 10月30日(水)全町一斉マナーアップ運動の一環であいさつ運動が亘理駅で行われました。駅西口と新しく出来た東口に分かれ、亘理町内の小・中・高の児童・生徒たちと一緒に亘理地区まちづくり協議会も参加しました。

秋の里山トレッキング

 10月6日(日)、 健康文化部会で「秋の里山トレッキング」を開催し、参加者20名とスタッフ・事務局11名で四方山から慶月院の墓まで縦走しました。当日は小雨降る中での事業となりましたが、昼食タイムには雨が一旦止み、森の見晴らし台から亘理の町の眺望を見ることができました。
 足元の悪い中、怪我人や落伍者もなく 皆さん最後まで完走し健脚を発揮していました。ぜひ次回もご参加お待ちしております!
 【コース】中央公民館ー(車)→四方山→黒森山→夜討坂→森の見晴台→夜討坂→令法の丘→
     慶月院の墓ー(車)→中央公民館

 また、今回の事業を実施するにあたり「亘理歩好会(あるこうかい)」さんのご協力をいただいてコースの点検・整備を行うことができました。ありがとうございました!

わたりふるさと夏まつりのパレードに参加しました!

 8月15日(木)、亘理町鳥の海公園で開催された「わたりふるさと夏まつり」に、今年も日出・亘理獅子舞部会が参加しました。
 大勢の観客で熱気に包まれた沿道を、道岳館他のみなさんと一緒に「成実ばやし」のお囃子に合わせパレードし、盛り上げました。獅子舞の厄噛みでは、びっくりして泣き出すお子さんもいましたが、頭を差し出して待つ方も多く、みなさんに喜んでいただけました。

夏休み交流事業 「作って遊ぼう&Myおにぎりをつくろう」

 8月2日(金)、健康文化部会が、小学4~6年生を対象に夏休み交流事業を開催しました。
 「作って遊ぼう」は竹とんぼと弓矢を作り、「Myおにぎりをつくろう」では、災害時にも役立つポリ袋を使っての炊飯に挑戦!昼食は自分の好きな具でおにぎりをつくりました。午後は、竹とんぼと弓矢でゲーム大会とかき氷の食べ放題で、夏休みの楽しい思い出になったようです。

夏休み交流事業 「第2回亘理まちなか子どもまつり」 

 7/27(土)、今年で2回目となる亘理まちなか子どもまつりを開催しました。今年はサイエンスフェスティバルin亘理町2024も同日開催となり、会場はたくさんの来場者で大にぎわいでした。かき氷とラムネの販売の他、100円で楽しめる射的、ボールすくい、輪なげのコーナー、そして無料のバルーンアートのコーナーを用意し、お子さんに楽しんでもらいました。伝統文化保存 道岳館や畠山有希隊員とRIKIYA隊員によるステージ発表と、太鼓の体験会、イベントの最後には大抽選会と盛りだくさんの内容でした!
 抽選会の景品として、亘理地区にある馬上かまぼこ、せとや、ガソリンスタンド宇佐美亘理店、マルト食品の4店舗に協賛をいただき、賞品を提供してもらいました。この場を借りて感謝申し上げます。
 また、遊びコーナーの運営ボランティアとして、亘理高校家庭クラブの生徒8名にご協力いただきました。少し年上のお兄さん、お姉さんとのふれあいも楽しかったのではないでしょうか。お手伝いをしてくれた高校生のみなさん、ありがとうございました!

夏休み交流事業 「子どもたちと とまれシート貼り」

 7月25日(木)、生活安全部会の夏休み交流事業として、小学生5名と一緒にとまれシート貼りを行いました。熱中症対策をしながら30分ほどの作業をし、2ヶ所に新しいシートを貼ることができました!
 公民館に戻ってからは、お楽しみのスイカ割りです。目隠しをし、その場で回転してからのスタートでしたが、全員がスイカに竹刀や木刀を当てることができました。自分たちで割ったスイカは一段と美味しかったことと思います。
 街中に自分たちでとまれシートを貼ることで、交通安全について考えるきっかけになるといいなと願っています。

移動研修 生活安全部会

  6月18日(火) 生活安全部会で震災遺構の仙台市立荒浜小学校へ見学に行きました。
 震災当時の校長先生でいらっしゃった職員の方からは、津波を想定した避難訓練をしていたことや、備蓄倉庫を上階に移していたことなど、減災につながる備えができていたというお話を聞くことができ、大変勉強になりました。

放課後楽校㏌わたりと花植え事業

 6月10日(月)、放課後楽校inわたりの児童と共催事業のひとつである花植えを行いました。今回はマリーゴールドとケイトウの2鉢を作り、好きな方を自宅に持ち帰り、もうひとつは学校の正門入口に飾りました。
 隣のお友達と「どっち持って帰る?」と楽しそうにおしゃべりする様子や、上級生が下級生をそっと手伝ってあげる優しい姿がありました。

亘理高校の生徒と花植え事業

 6月6日(木)、亘理高校農業クラブの生徒5名と部会員5名で、花植え事業を行いました。今回用意してもらった花は、長持ちして夏に強い「マリーゴールド」「日々草」「メランポジウム」「ケイトウ」「ベゴニア」の5種類。作業の合間、生徒さんたちに植え方や育て方、花の特徴などを質問しましたが、詳しく色々教えてくれました。このような、高校生との交流は私たち部会員の楽しみでもあります。
 来館の際は中央公民館入口をカラフルに彩ってくれる花々を、ぜひご覧ください。

春のフラワー作戦に参加しました

 5月22日(木) 亘理高校主催の春のフラワー作戦に、まちづくり協議会の生活安全部会と日出・亘理獅子舞部会が参加しました。
交通安全の声掛けをしながら、亘理高校生が育てたマリーゴールドと、まちづくり協議会で制作したポケットティッシュをドライバーに配りました。

とまれシート貼り事業 生活安全部会

  4月11日(木)、5月14日(火)にとまれシート貼り事業を行いました。最近では、新規の貼り付けよりも補修の作業が多くなってきました。
お近くのとまれシートの剥がれなど、お気づきの点がございましたら、ぜひご連絡ください。

定期総会を開催しました

 5月10日(金)中央公民館大ホールにて 「令和6年度 亘理地区まちづくり協議会 定期総会」を開催しました。代議員はじめ、山田周伸町長、亘理地区に在住の町議会議員、企画課長など30名にご出席いただき、全ての議案が承認されました。また、まちづくり協議会の推進等に貢献され、その功績が顕著であった7名の方々に対する表彰も行われました。

令和6年度あいさつ運動 始動!

 亘理地区の小中学校と一緒に実施しているあいさつ運動が、今年度もスタートしました。
 4月12日(金)は高屋小学校、4月15日(月)は亘理小学校で実施し、5月からは亘理中学校と消防署前交差点で予定しています。
 明るいあいさつの輪が広がっていくことを願って毎月活動しています。

4/12(金) 高屋小学校

4/15(月) 亘理小学校

わたりの散歩道パート11~亘理まちなか桜めぐり~

 4/7(日)  わたりの散歩道パート11~亘理まちなか桜めぐり~を開催。当日はお花見日和で、参加者24名、スタッフ14名、合計38名で亘理地区の桜の名所を巡りました。鈴木部会員から地域の歴史について、星部会員からは植物についての解説を伺いながら、中央公民館大雄寺亘理高校正門前亘理神社亘理保育所前下茨田悠里公園亘理小学校中央公民館の約6キロのコースを歩き、春を満喫しました。
 健康文化部会では次回、秋の里山トレッキングを計画しています!お楽しみに
1
6
7
7
4
2
TOPへ戻る