◆ふれあいスポーツ広場〘健康部会〙
令和7年3月16日(日)
春雨が降る肌寒い日曜日、毎年恒例の【ふれあいスポーツ広場】を開催しました
参加者40名が8チームに分かれ〖スカットボール〗〖ボッチャ〗〖卓球バレー〗と新競技〖ビーンボーリング〗の4種目を楽しみました
参加者の皆さんは抜群のチームワークで声を掛け合い、チーム一丸となってプレーをしている姿はとっても楽しそう



競技終了後には表彰式と交流会を行い、笑顔あふれる楽しい時間を過ごしました

競技に参加された皆さま、お疲れ様でした

来年もさらにパワーアップ

して開催しますよ~



皆さま、また元気にお会いしましょうね


◆吉田中学校クリーン活動支援〘部会共通〙
令和7年3月10日(火)
吉田中学校1・2年生30名が、交流センター周辺の清掃活動を行いました。この活動は、今年で2回目となり、子どもたちが日頃利用している通学路や地域の清掃活動をとおし、地域社会への貢献や地域住民との繋がりを育む思いから行っているものです
この日、まちづくり協議会の部会員は、清掃活動中の生徒たちの交通安全見守りを行いました。
線路わきや通学路にはタバコの吸い殻やペットボトル・缶類が多く、子ども達は草むらをかき分けて一生懸命に清掃をしていました
40分くらいの活動でしたが、「もっとごみ拾いしたーい」「楽しいー♪」なんて声も聞こえてきました


今後もクリーン活動は毎年行われる予定です。今後も引き続き吉中生徒を応援していきたいと思います
◆『いきいき健康講座』を開催しました〘健康部会〙
令和7年3月8日(日)

小春日和のとてもやわらかな日差しのこの日、みやぎ南部整形外科クリニック 院長 高橋 良正先生と理学療法士 菊地祥行 氏、亘理町地域包括支援センター 星野 素子さんを講師にお招きし、いきいき健康講座を行いました

今年の健康講座は亘理町の大人気病院の院長先生の講話ということもあり、参加者はなんと70名

骨粗しょう症は特に女性に多い病気です
人間の体には約200個もの骨があり、体を支えたり、動かしたり、内臓や脊髄を守り、カルシウムの貯蔵庫や血液を作るなどなど、多くの役割があります。この骨を強く方法や医学的療法などを詳しくわかりやすく教えていただきました。また、理学療法士の菊地さんより、自宅ででできるストレッチ方法や対処法を教えていただき、とても充実した時間を過ごすことができました。

その後、座学で学んだあとは、星野さんによる《ゴムバンドを使った自宅でのストレッチ》や《わたりズム体操》で身体をほぐし、とても健康的な時間を過ごしました。
皆さま、また東部まち協で元気にお会いしましょうね
…急なストレッチのし過ぎは筋肉を傷めてしまうためダメですよ~
毎日、コツコツ、ほどほどに
がいいようです





◆料理教室『ほっき飯作り』を開催しました〘元気部会〙
令和7年3月5日(火)

食生活改善推進員協議会の方々を講師にお招きし、亘理の冬~春にかけての味覚として愛されている《ほっき》を使い、ほっきめし作りの料理教室を開催しましたよ~


噛むほどにうまみ広がる〘ほっきめし〙は秋の〘はらこめし〙に引けを取らない人気の郷土料理です

参加者は貝のむき方や身をふっくらと煮上げるコツなどを学びました。
貝のだしで炊いたご飯の上にトキ色に輝く《ほっき》が乗り、至福の香りと甘み広がる食感、うまみたっぷりに炊きあがったご飯は最高です


この日は、ほっきめしの他《春菊とリンゴの和え物》《すまし汁》を作り、お腹も心も満たされる大満足の楽しい時間を過ごしました


来年度も元気に開催しますよ~
皆様また笑顔でお会いしましょうね






◆防犯教室「減らない特殊詐欺から生活を守る」を開催しました〘安全部会〙
令和7年2月15日(土)
特殊詐欺情報は、警察署や町からの注意喚起などで情報が多く呼びかけられています
こういった呼びかけによって、詐欺に関しての認知度は高まっているものの、一向に減りません。そんな、日々進化している手口の事例、またその対処方法などを学びました。宮城県警察の総力を挙げて制作した特殊詐欺防止のDVDと、橋本さんの親しみやすく丁寧な講話に参加者はメモをとりながら真剣に耳を傾ていました。
また、吉田地区で多発している特殊詐欺の事例や、交通事故や事件・事故など、検証を交えご講演頂きました

駐在所は私たち地域住民の身近な相談や暮らしの安全を守ってくれる心強い味方です。
橋本さんは「困りごとや心配事など何でもお気軽に相談してください 
」と話されていました。


防犯教室は引き続き開催予定です。
みなさま、また元気にお会いしましょうね



◆新春!おたのしみ演芸会を開催しました〘元気部会〙
令和7年1月25日(土)

農村環境改善センターを会場に、東部まち協の一大イベントの【新春!おたのしみ演芸会】を開催しました


出演者・スタッフは朝から緊張でワクワクドキドキ…


当日の会場は朝から多くの方々にご来場いただき超満員御礼
となり、地域の皆さまの温かい声援や手拍子、掛け声に大盛り上がりとなりました
笑顔あふれる一日を皆さまと過ごすことができ、感謝の気持ちでいっぱいです
皆さま、ご来場いただきありがとうございました‼心よりお礼申し上げます

~ 出 場 団 体 ~
★さつき会 様(演舞)
★ぶんぶんぶん・ひまわり 様(オカリナ)
★吉田大正琴愛好会 様(大正琴)
★よしだ乃楽書会 様(書道)
★ダンベルやろう会 様(リズム体操)
★ココナッツ 様(ウクレレ)
★亘理コーラス愛好会(コーラス)
~スペシャルゲスト~
★亘理町立長瀞小学校児童「長瀞はねこ踊り」
伝統文化保存会「道岳館」 様
【新春!おたのしみ演芸会】は来年もさ・ら・にパワーアップ
して開催しますよ~

皆さま、また元気にお会いしましょうね


◆亘理町いじめ防止フォーラムが開催されました〘安全部会〙
令和6年12月19日(木)
11月25日(月)【令和6年度 亘理町いじめ防止フォーラム】が開催されました。例年、吉田東部地区まちづくり協議会では、吉田中学校と長瀞小学校のいじめ防止の取り組みについて協力させていただいておりましたが、今年は、子どもたちのいじめ防止宣言を記した【太陽と星】をイメージして作られた展示作品と一緒に、長瀞小学校の「いじめ防止標語」を記した横断幕が発表されました。(※模造紙で作られた展示作品は、長瀞小学校、吉田中学校、吉田体育館に展示してあります。ぜひ、ご覧ください。)
また、12月10日(火)には、長瀞小学校体育館にて、いじめ防止標語の表彰朝会が行われ、入賞作品と一緒に横断幕も披露されました
(※この表彰朝会の様子は20日の河北新報にも掲載されました。)




『思いやり いい学校の 第一歩』

『大事にしよう 相手の心も 自分の心も』

『さびいときは、そばにいる みんなで作ろう楽しい未来』

『学校をやさしい言葉であふれさせよう!』

『けんかはみすごせても いじめはみすごせない』

『思いやり どんなときにも 忘れない』
どの作品も子どもたちが一種懸命に考えて応募してくれた標語です
これからも、地域全体で未来ある子どもたちを見守り、優しさや思いやりの心を伝えていけるよう、長瀞小学校・吉田中学校と連携を図り、積極的に取り組んでいきたいと思います。

◆しめ縄づくり体験教室を開催しました〘元気部会〙
令和6年12月14日(土)
東部まち協の恒例事業となっている《しめ縄づくり体験教室》を開催しました

稲わらから縄を綯うのは初めての方もいらっしゃいましたが、みんなで協力し合いとっても素敵な
世界に一つだけのしめ縄
が出来ました。


日本の美しい季節を感じ、歳神様をお迎えする大切なしめ縄は、場を清め福を呼び寄せると言われているそうです

製作後の交流会では東部まち協特製の《スタミナ満点にんにく味と体ポカポカしょうが味》の2種類の豚汁をご用意させていただきました。この日はとても寒い日だったのですが、参加者・スタッフともに心も身体もポカポカと温かくなりました

「自分でしめ縄を作り、来年もいい年にするぞー!という気持ちが沸き上がります」「自作のしめ縄で新年を迎えるのは最高です
」という嬉しいお言葉もいただきました
皆さま、本当にありがとうございました
来年は巳年です
巳年は「復活と再生」を意味し、植物に種子ができはじめる時期
、生命が誕生する時期
、次の生命が誕生する時期など・・・、新しいことが始まる年になると言われているそうです
また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年ともいわれるようですよ







では、みなさま、来年もまた元気にお会いしましょうね



吉田東部地区まちづくり協議会一同、皆さまの豊かで穏やかな幸多き一年となりますよう心より祈念申し上げます
◆ストップマーク路面補修を行いました〘安全部会〙
令和6年11月20日(水)



安全部会の秋
の恒例事業となっている『ストップマーク路面標示』の補修作業を行いました。今回は東部地区の市道交差点など、新しい個所を含め21ヶ所にストップマークのペイントをしました

ストップマークは、子どもたちが交差点などで一時停止をして安全行動を確認する“習慣づけ”を促すためにとても重要です

長瀞小学校児童や吉田中学校生徒たちが安全に登下校できるよう、これからも引き続き活動を行ってまいります



吉田東部地区内にて〖ここにあったらいいなぁ
〗など、ご要望がございましたら吉田東部地区まちづくり協議会までご連絡ください
36-8831


◆ワークショップ「ミニタペストリー作り」を開催しました〘元気部会〙〜
令和6年11月19日(火)

【絵手紙サークル】や【よしだ乃楽書会】で活動されている若林正美先生を講師に迎え、ワークショップ「ミニタペストリー作り」を開催しました
お部屋の小さなインテリアアイテムとして人気が出てきている「タペストリー」は着物生地やカーテンのハギレなどを使用するため、とても低コストでぬくもりのあるオリジナルの作品なんです。子どもから大人まで簡単に作ることができるため、長瀞小学校の【放課後楽校】でも取り上げられています。そんなタペストリー作りですが、参加者は好きな絵柄の生地を選び、自分の好きな文字や言葉を書き、ゆったりとした時間を過ごしました。そして、とても素敵な作品になりました




みなさま、また元気にお会いしましょうね~



◆「料理教室~はらこめし作り~」を開催しました〘元気部会〙
令和6年10月8日(火)

亘理町の秋の味覚、そして郷土料理といえば・・・そう
【はらこめし】です




亘理町荒浜地区が発祥とされる「はらこめし」を全国の人たちにも知ってもらいたい!という思いから10月8日を「はらこめしの日」と制定したのだそうです
10月8日としたのは、10月は阿武隈川に鮭が上がってくる鮭漁の解禁の月で、8日は「は(8)らこ」の語呂合わせと、いくらの粒を縦に並べると数字の「8」に形が似ているからだそうです


そんな1年に一度の待ちに待ったこの日、食生活改善推進委員を講師に料理教室「はらこめし作り」を開催しました

煮汁の分量やイクラをふっくらつやつや
に仕上げる方法など、伝統的な作り方を学び、1時間ほどかけて作ったはらこめしはつやつや
でとても美味しそう~




ほかにも〔あら汁〕〔春菊とリンゴの和え物〕を作り、今年も最高に美味しい時間を過ごしました

こんなに美味しい亘理の郷土料理はらこめしを全国の方に味わっていただける日がくるといいなぁと思います

さぁ、来年も料理教室「はらこめし作り」を開催しますよ~

今年、残念ながら参加できなかった方や、はらこめし作りにご興味のある方は、来年ぜひご参加ください




みなさま、また元気にお会いしましょうね~



〖レシピをご希望の方はお気軽にご連絡ください
0223-36-8831〗

◆「防災教室」を行いました〘安全部会〙
令和6年10月5日(土)
亘理町役場 総務課安全推進班の黒田 光紀氏と千葉 祐樹氏を講師に迎え、「防災教室~新しい防災マップと我が家の防災計画~」の講座を開催しました。
亘理町では2024年保存版として防災マップが全世帯に配布されています。その防災マップは地図だけでなく、いろいろな情報が掲載されています。この日は、その中から抜粋し【防災対策】【非常持ち出し品】【キキクル(危険度分布)】【マイタイムライン『逃げっちゃわ!』】など、情報を取得する方法や対策を学びました。
【マイタイムライン『逃げっちゃわ!』】を利用した“自分オーダーメイド”の避難計画を考え、率先した“先手の避難行動”が周りの人たちを守る行動に繋がる・・・という事を学んだ参加者からは疑問・質問が多く寄せられていました。実技体験コーナーでは、非難所用ダンボールベッドの組み立て方を学び、①床面から顔が離れているためとても衛生的であること。②寒さ軽減などのメリットがあることを学びました。
また、9月1に行われた【亘理町総合防災訓練】ですが、各行政区の結果を踏まえ、気づいたこと感じたことを再確認しました。
総合防災訓練での経験値を持続的な成長に繋げられるよう、吉田東部地区一丸となり取り組んでいきたいと思います
来年度も「防災教室」を予定しております。

みなさん、また元気にお会いしましょうね



◆「ふれあい健康まつり~ミニ運動会~」を行いました〘健康部会〙
令和6年9月29日(日)

秋晴れの気持ちの良いお天気のもと、吉田体育館にて〘ふれあい健康まつり~ミニ運動会〙を開催しました
【出た目で勝負】【玉入れレース】【わたりん・むすび丸と一緒に】【チャレンジ】【落とさず・転ばず】【歩いてじゃんけん】など、新競技を取り入れた東部オリジナルの競技に会場は大盛り上がり





また、サプライズゲストの仙台・宮城観光PRキャラクター“むすび丸”と、亘理町観光PRキャラクター“わたりん”も応援に駆け付け、長瀞小学校児童の《はねこ踊り》や吉田保育所園児の《元気いっぱい体操》を一緒に踊りました
地域の皆さんは、子どもたちの一生懸命でかわいらしい姿に大きな拍手と声援を送っていました


秋のやわらかい日差しが差し込む体育館で、地域の皆さんといい汗を流し、子どもたちの可愛らしい姿に癒されてとても楽しい時間を過ごしました。
さぁ、来年も元気いっぱい
笑顔いっぱい
に〘ふれあい健康まつり~ミニ運動会~〙を開催しますよ~


みなさん、また元気にお会いしましょうね


◆「秋の交通安全啓発運動」を行いました〘安全部会〙
令和6年9月24日(火)
9月21日~30日まで行われる〖秋の全国交通安全運動〗に合わせ、安全部会では長瀞小学校
と吉田中学校
にて交通安全を呼びかける啓発活動を行いました

夏の暑さもやわらぎ、昨日までの3連休の肌寒かった雨も上がり爽やかな青空の朝、登校する子ども達はとっても元気いっぱい




私たちも元気な挨拶と笑顔にエネルギーチャージさせていただきました




東部まち協はこれからも引き続き、長瀞小学校・吉田中学校の子どもたちの元気な毎日を応援していきます


◆第13回 吉田浜海岸クリーンアップ作戦を開催しました〘元気部会〙
令和6年9月14日(土)

前日まではず~っと猛暑続きだったのですが…
当日は、予報では曇り…なのに雨
…そして、かなり涼しい
そんな涼しい(肌寒い
)吉田浜海岸に、地域の方々や各団体、関係機関など総勢120名の方々が集結してくださり、第13回目の海岸清掃活動を行いました
今回の清掃場所はいつもの場所から約3㎞ほど北側の場所です。

そこには、大型のプラスチック製品やビン・缶・漁具類が多く、なんとこの日に集めた大量のゴミは約400㎏にも


雨の中での活動となりましたが、小さな子ども達や地元の中学生、多くの方々に支えられ、海岸はとてもキレイになりました。
私たち東部まち協は、これからも皆様のご協力をいただきながら定期的に海岸の美化活動に取り組み、大好きな
鳴り砂の浜
の環境保全に努めたいと思います。
~みなさま、また吉田浜でお会いしましょうね
~


◆歩いてジャンケンタイムレースを開催しました〘健康部会〙
令和6年6月23日(日)
~健康部会~

健康部会の新しいイベントとなる『“田んぼみち”歩ぐべ駅伝』を予定しておりましたが、朝からあいにくの雨
で残念ながら中止となってしまいました
・・・が、雨でも“みんなで笑って楽しんじゃおう

”・・・ということで、農村環境改善センターにて〘歩いてジャンケンタイムレース〙を行いました
当日は大きなクマ君
も参加し、地域の皆さんで楽しい時間を過ごしました





来年度こそは『“田んぼみち”歩ぐべ駅伝』を行いますよ~
みなさん、来年は一緒に吉田東部地区の“田んぼみち”を歩ぐべね~




◆第12回 吉田浜海岸クリーンアップ作戦を開催しました〘元気部会〙
令和6年6月8日(土)
~元気部会~
初夏のさわやかな青空が広がるお天気の中、今回の海岸清掃は吉田中学校生徒が大型助っ人として初参加となり、地域のみなさん、各団体など100名近くの方々にご参加いただき、第12回吉田浜海岸クリーンアップ作戦を行いました
平成29年から始めた海岸清掃も12回目を迎え、吉田浜海岸も漂着ゴミや大型のプラスチック製品やビン・缶類・漁具類がだいぶ減ってきたように感じます
それもひとえに、清掃活動にご参加下さる皆さまの温かいお気持ちがあってこそです
吉田東部地区まちづくり協議会一同、心よりお礼申し上げます。

これからも、皆さまのお力をお借りしながら、海岸の美化活動に取り組み、地域の宝
鳴り砂の浜
の環境保全に努めたいと思います


~次回の吉田浜海岸クリーンアップ作戦は9月7日(土)を予定しております。~
皆さま、また元気にお会いしましょうね~




◆ワークショップ「いちごジャム作り」を開催しました〘元気部会〙
令和6年6月6日(火)
~元気部会~

新丁区にお住いの安住郁子さんを講師に、ワークショップ《イチゴジャム作り
》を開催しました
吉田東部地区で大切に育てられたイチゴはそのままで食べても最っ高
に美味しいのですが、ジャムにするとイチゴの酸味と甘み、砂糖の甘さが加わり、とても綺麗な色のジャムになるんです
パン・ヨーグルト・アイス・紅茶etc.・・・と、何にでも相性抜群ですが、この日はアイスやパン、クラッカーを付け合わせに、みんなで試食会を行いました


楽しみながら調理しているお母さんたちに癒され、みんなの笑顔と甘~い香りに包まれてとってもスウィ~トな一日となりました
皆さん、またスウィートにお会いしましょうね



◆「長瀞小学校運動会」に参加しました〘健康部会〙
令和6年6月1日(土)
~健康部会~

爽やかに晴れ渡った空の下【長瀞小学校運動会】が開催されました


私たち、東部まち協は保護者や地域の方を対象とした〘心ひとつに~みんなで玉入れ~〙という競技を行いました
今年は先生・卒業生チームも加わり、140名以上の方々に参加いただきました

今年の玉入れのスターターは“火縄銃
”を構えて颯爽と現れた校長先生です



勇ましい校長先生の登場に子どもたちは大喜び
地域の方々も、子どもたちの大きな声援を受け、楽しんで競技をすることができました。

先生方、PTA、役員のみなさま、ご尽力くださりありがとうございました。
吉田東部地区まちづくり協議会では、引き続き【長瀞小学校運動会】の支援を行いたいと考えております。
みなさま、また来年も長瀞小学校運動会で元気にお会いしましょうね~



◆「普通救命講習会」を行いました〘安全部会〙
令和6年5月11日(土)
~安全部会~
東部地区にお住まいの方を対象に、亘理消防署署員2名を講師に迎え、毎年恒例となっている【普通救命講習会】を開催しました
胸骨圧迫やAEDの使い方、止血方法、誤飲の場合の異物除去法などをグループごとに分かれ学びました。3時間という長い時間の講習会でしたが、参加された方からは質問や疑問が多く寄せられ、熱気あふれる
講習会となりました
多くの場所にAEDが備えられている昨今、傷病者を発見した時の『やるべき事』『できる事』を学び、とても有意義な時間となりました。

救命講習会は来年度も引き続き行う予定です



みなさま、また元気にお会いしましょうね

◆「春の交通安全啓発運動」を行いました〘安全部会〙
令和6年4月12日(金)
~安全部会~
4月6日~15日まで行われた≪春の全国交通安全運動≫に合わせ、長瀞小学校
と吉田中学校
にて【
春の交通安全啓発運動
】を行いました。
青空が広がり爽やかな朝、子どもたちの元気な挨拶と笑顔にパワーチャージされました

そして…雨の日も暑い日も寒い日もいつも笑顔で子どもたちの通学を見守ってくださっている地域の“見守り隊”のみなさま、いつもありがとうございます



子ども達が元気に登下校できるのは皆さんの温かい見守りがあってこそです
秋も交通安全啓発活動を行います。みなさま、また元気にお会いしましょうね