◆吉田東部地区ストップマーク路面補修を行いました〘安全部会〙
令和5年11月14日(火)
安全部会の
秋
の恒例事業となっている『ストップマーク路面標示』の補修作業を行いました。今回は東部地区の市道交差点など、新しい個所を含め19ヶ所にストップマークのペイントをしました

ストップマークは、子どもたちが交差点などで一時停止をして安全行動を確認する“習慣づけ”を促すためにとても重要です

長瀞小学校児童や吉田中学校生徒たちが安全に登下校できるよう、これからも引き続き活動を行ってまいります



吉田東部地区内にて〖ここにあったらいいなぁ
〗など、ご要望がございましたら吉田東部地区まちづくり協議会までご連絡ください
36-8831


◆吉田浜海岸ウォーキング&自然観察会開催しました〘健康部会〙
11月5日(日)


前日~早朝にかけ雨がシトシトと降ってしまいましたが、開催時間にはお日さまが顔を出し、温かい日差しの中、今年2回目の【吉田浜海岸ウォーキング&自然観察会】を開催しました

講師のNPO法人わたりグリーンベルトプロジェクトの東代表から海岸植樹地のクロマツの育成状況やこれからの課題などを見聞し、自然に群衆したハンノキ林では、大自然の力強さを感じることができました
仙台湾鳴り砂探究会の早川先生には吉田浜海岸にて鳴り砂の鳴らし方や楽しみ方を教わりました。・・・が、前日の雨の影響で砂が湿っていて鳴らすことはできず

急遽、農村環境改善センターに展示している≪鳴り砂体験コーナー≫に移動し、素敵な“ミュージカルサンド(歌う砂)”を参加者みんなで体験しました。参加者は澄んだ可愛らしい音色を楽しんでいました

吉田浜は日本でもAランクを誇る綺麗な音を聞かせてくれます場所です
ご興味のあるかたは、浜をお散歩したり、吉田地区交流センターにおいでいただき、ミュージカルサンドをご体験ください




◆長瀞小学校たてわリンピックを開催しました〘健康部会〙
10月28日(土)

爽やかな秋晴れの空の下【長瀞小学校たてわリンピック】が開催されました


私たち、東部まち協は4年ぶりに参加し、保護者や地域の方を対象とした〘心ひとつに~みんなで玉入れ~〙という競技を行いました
当日の呼びかけにもかかわらず、110名と大勢の方々に参加いただいたので2回に分けて実施しました
子ども達はもちろん、多くの方々からの応援を受け、地域の方々みんなで大笑いしながら楽しんで競技をすることができました。

また、今年は開会式からわたりんも応援に来てくれていました。わたりんの応援を受けて、子ども達も日頃の練習の成果が十分に発揮できたのではないでしょうか。閉会式では、わたりんから優勝カップと準優勝の盾が贈られ、子ども達も大喜びしていました

先生方、PTA、役員のみなさま、ご尽力くださりありがとうございました。
吉田東部地区まちづくり協議会では、引き続き【長瀞小学校たてわリンピック】の支援を行いたいと考えております。
みなさま、また来年もたてわリンピックでお会いしましょうね



◆料理教室「はらこめし作り」を開催しました〘元気部会〙
令和5年10月24日(火)

亘理町の秋の味覚、そして郷土料理といえば・・・
そう
【はらこめし】ですね



1年に一度の待ちに待ったこの日、食生活改善推進委員を講師に料理教室「はらこめし作り」を開催しました

煮汁の分量やイクラをふっくらつやつや
に仕上げる方法など、伝統的な作り方を学びました。

1時間ほどかけて作ったはらこめしはつやつやでとても美味しそう~



ほかにも〔あら汁〕〔氷頭なます〕〔小松菜のからし和え〕を作り、今年も最高に美味しい時間を過ごしました

また、この日は企業の方も大勢おいでになり、メモをとりながら楽しそうに見学をされていました。亘理の郷土料理はらこめしが全国の方に味わっていただける日がくるといいなぁと思います

さぁ、来年も料理教室「はらこめし作り」は開催しますよ~

今年、残念ながら参加できなかった方やご興味のある方はぜひご参加ください
そして、今年参加してくださった方、またお会いしましょうね







〖レシピをご希望の方はお気軽にご連絡ください
0223-36-8831〗

◆防火教室を開催しました〘安全部会〙
令和5年10月14日(土)



秋風が心地よいこの日、あぶくま消防本部亘理消防署署員3名を講師にお迎えし〘防火教室〙を開催しました


DVD視聴や講話、119番通報体験などを座学で学んだあと、外で“初期消火訓練”“けむり体験”を行いました。
◎寝たばこは絶対にしない、させない。
◎ストーブの周りに燃えやすものを置かない。
◎コンロを使うときは火のそばを離れない。
◎コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
そして、火災の早期発見のために、住宅用火災警報器の設置と定期的な点検が重要です
参加者は「これから寒くなり、空気も乾燥する季節になります。早期発見、早期避難、地域の助け合いも重要ですね。」と話され、署員の丁寧な説明に真剣に耳を傾け、楽しみながら訓練を受けていました

来年度も引き続き防火教室を開催いたします
みなさま、また元気にお会いしましょうね



◆ふれあい健康まつり~ミニ運動会~を開催しました〘健康部会〙
令和5年10月8日(日)

秋晴れの気持ちの良いお天気のもと、吉田体育館にて〘ふれあい健康まつり~ミニ運動会〙を開催しました
【出た目で勝負】【玉入れレース】【電車でGO!】【チャレンジ】【防災レース】【宅急便で~す】など、東部オリジナルの競技に会場は大盛り上がり





また、サプライズゲストの“わたりん”“わたリーナ”も応援に駆け付け、長瀞小学校児童の《はねこ踊り》や吉田保育所園児の《パイナポー体操》を一緒に踊りました
地域の皆さんは、子どもたちの一生懸命でかわいい姿に大きな拍手と声援を送っていました

秋のやわらかい日差しが差し込む体育館で、地域の皆さんといい汗を流し、子どもたちの可愛らしい姿に癒されてとても楽しい時間を過ごしました。
さぁ、来年も〘ふれあい健康まつり~ミニ運動会~〙を開催しますよ~
皆さん、また元気にお会いしましょうね



◆秋の交通安全啓発活動を行いました〘安全部会〙
令和5年9月22日(金)
9月21日~30日まで行われる≪秋の全国交通安全運動≫に合わせ、安全部会では長瀞小学校
と吉田中学校
にて【秋の交通安全啓発運動】を行いました

夏の暑さもやわらぎ、爽やかな青空の朝、登校する子ども達は元気いっぱい

元気な挨拶と笑顔にエネルギーチャージさせていただきました




東部まち協はこれからも引き続き、長瀞小学校・吉田中学校の子どもたちの元気な毎日を応援していきます


◆第11回 吉田浜海岸クリーンアップ作戦を開催しました〘元気部会〙
令和5年9月16日(土)
さわやかな青空が広がる最高のお天気に恵まれた中、地域の方々や各団体、関係機関など総勢70名の方々に参加いただき、第11回目となる海岸清掃活動を行いました
この日集めたゴミは170㎏ほど
以前に比べると、大型のプラスチック製品やビン・缶類・漁具類がだいぶ減ってきたように感じました。



吉田浜のサーフショップ《トリトン》さんは、「自分たちの海を大切にしたい
」との思いから、毎回大勢の仲間たちと共に海岸清掃に参加してくれています

東部まち協は、これからも皆様のご協力をいただきながら定期的に海岸の美化活動に取り組み、大好きな
鳴り砂の浜
の環境保全に努めたいと思います。


~今年の海岸清掃活動は終わりましたが、来年度も引き続き行います

みなさま、また吉田浜でお会いしましょうね
~


◆ワークショップ「そば打ち体験教室」を開催しました〘元気部会〙〜
令和5年8月18日(金)
お盆が過ぎてもまだまだ暑い日が続いてるこの日、農村環境改善センターを会場に「そば打ち体験教室」を開催しました。
この日のメニューは浜吉田で採れたそば粉を使って″冷やしぶっかけそば″です



講師の石井さんにそば打ちのデモンストレーションをしていただき、その後に参加者に打って頂きました

蕎麦は・水回し→菊練り→へそ出し→延し→切り→茹での順で行われますが、皆さんはそば粉の香りを楽しみながら、とても楽しそうに打たれていました



『打って楽しい
食べて美味しい
』最高のおそばで、夏の暑さを少~~しだけ
忘れた一日となりました





そば打ち体験教室は、参加者より「また開催してほしい~
」との声も多かったことから、来年度も引き続き開催いたしますよ~
皆さま、また元気にお会いしましょうね



◆吉田浜海岸ウォーキング&自然観察会を開催しました〘健康部会〙
令和5年7月29日(土)

夏の日差しが眩しい季節になりました



ジリジリと太陽が降り注ぐこの日、吉田浜の爽やかな風を感じながら
《吉田浜海岸ウォーキング&自然観察会》を行いました
ウォーキングでは、太平洋ブリーディングさまより、倉庫内でプロジェクターを見ながら子豚ちゃん
の生育環境や会社の概要などをご説明頂きました。参加者からは沢山の質問が寄せられ、とても充実した時間となりました。
海岸に移動後、わたりグリーンベルトプロジェクトの東代表より、海岸に生息するスナガニやハンミョウ、ヤマトマダラバッタ、草花など教えてもらいました。特にスナガニは準絶滅危惧種に指定され、出会えるのは難しいのですが、この日は小さな可愛らしい姿を見せてくれました
吉田浜海岸の魅力あふれる観察会となり、参加者もスタッフもとても楽しい夏の一日となりました




※写真の中にヤマトマダラバッタがいるのですが、お気づきになりましたか?
吉田東部地区まちづくり協議会では、わたりグリーンベルトプロジェクトさまにご協力いただきながら、吉田浜海岸の生態系を知り、海岸防災林を大切に守ってゆけるよう、11月にも吉田浜海岸ウォーキング&自然観察会を開催予定です
皆さま、また元気にお会いしましょうね



◆いきいき健康講座~歯と健康~を開催しました〘健康部会〙
令和5年6月25日(日)

とても爽やかな梅雨晴れとなったこの日、鳥の海歯科医院 院長 上原 忍先生と亘理町地域包括支援センター 星野 素子さんを講師にお招きし、いきいき健康講座を行いました

歯を失う原因の一つは歯周病です。歯は健康のバロメーターと言いますが、その健康を保つためにも一番重要なのは《はみがき》なんだそうです。痛くないから…と放置してしまうと重篤な病気にかかりやすくなったり、美味しい料理も楽しめなくなってしまいます

参加者は、メモを取りながら歯周病予防と歯磨きの大切さを学び「早速、歯科検診をしてみます!」と話されていました

座学で歯を学んだあとは、星野さんによる《口腔体操》と《わたりズム体操》をして、お口
と身体
をほぐし、健康的な時間を一緒に過ごしました。

皆さま、また元気にお会いしましょうね



◆第10回 吉田浜海岸クリーンアップ作戦を開催しました〘元気部会〙
令和5年6月4日(土)

前日までの台風
が一転、さわやかな青空が広がるお天気に恵まれた中、地域の方々や各団体、関係機関など総勢100名を超す多くの方々に参加いただき、第10回吉田浜海岸クリーンアップ作戦を行いました


平成29年から始めた海岸清掃も10回目を迎え、吉田浜海岸も漂着ゴミや大型のプラスチック製品やビン・缶類・漁具類がだいぶ減ってきたように感じました
吉田東部地区まちづくり協議会一同、心よりお礼申し上げます。

これからも、皆さまのお力をいただきながら、海岸の美化活動に取り組み、地域の宝
鳴り砂の浜
の環境保全に努めたいと思います


~次回の海岸清掃活動は9月16日(土)を予定しています
~

皆さま、またお会いしましょうね



◆ワークショップ「いちごジャム作り」を開催しました〘元気部会〙
令和5年5月30日(火)

ワークショップ《
イチゴジャム作り
》を開催しました



吉田地区で大切に育てられたいちごはそのままで食べても最高に美味しいのですが、ジャムにするととても綺麗な色が出て
最&高
なんです

また、その
最&高
のジャムを使い、どら焼きも手作りし試食会を行いました







この日の会場は、参加されたお母さんたちが調理したイチゴジャムの甘~い香りとどら焼きの香ばしい香りに包まれました~



楽しみながら調理しているお母さんたちに癒され、笑顔と甘~い香りに包まれてとってもスウィ~トな一日となりました
皆さん、またお会いしましょうね



◆「普通救命講習会」を開催しました〘安全部会〙
令和5年5月27日(土)

東部地区にお住まいの方を対象に、亘理消防署署員3名を講師に迎え、【普通救命講習会】を開催しました
コロナ禍での胸骨圧迫やAEDの使い方、止血方法、誤飲の場合の異物除去法などをグループごとに分かれ学びました。3時間という長い時間の講習会でしたが、参加された方からは質問や疑問が多く寄せられ、とても熱い
講習会となりました
多くの場所にAEDが備えられている昨今、傷病者を発見した時の『やるべき事』『できる事』を学び、とても有意義な時間となりました。

救命講習会は来年度も引き続き行う予定です



また元気にお会いしましょうね

◆「春の交通安全啓発運動」を行いました〘安全部会〙
令和5年5月16日(火)
5月11日~20日まで行われる≪春の全国交通安全運動≫に合わせ、安全部会で長瀞小学校
と吉田中学校
にて【
春の交通安全啓発運動
】を行いました。
青空が広がり爽やかな朝、子どもたちの元気な挨拶と笑顔にパワーチャージされました





そして…雨の日も暑い日も寒い日もいつも笑顔で子どもたちの通学を見守ってくださっている地域の“見守り隊”のみなさま、いつもありがとうございます



子ども達が元気に登下校できるのは皆さんの温かい見守りがあってこそです