◆防犯教室を開催しました〘安全部会〙
令和5年2月18日(土)
前半のテーマである特殊詐欺については、DVDと講話による勉強会が行われました
最近では特殊詐欺情報は警察署や町からの注意喚起などで情報が多く呼びかけられています
こういった呼びかけによって、詐欺に関しての認知度は高まっているものの、一向に減りません。そんな、日々進化している手口の事例、またその対処方法などを学びました。

後半のテーマ『高齢者の交通安全』では宮城県交通安全協会にもご協力いただき、アクセル・ブレーキの踏み間違いによる事故や、路面凍結による事故の事例と、その対処方法等のDVDを視聴し、吉田地区で多発している交通事故の場所や事故原因を検証を交えご講演頂きました

″認知・判断・操作”の「運転行動の3要素」(1.認知→障害物の向こうに人が見える 2.判断→念のために速度を落とすか、落さないか 3.操作→危ないから速度を落とそう 等々)は運転をするうえでとても重要です。
参加者は『「来ないだろう」「大丈夫だろう」といった「だろう」運転に気をつけたいと思います。』と話されていました



防犯教室は今年の秋頃にも開催予定です。ご興味のある方はぜひご参加ください


◆料理教室「ほっきめし作り」を開催しました〘元気部会〙
令和5年2月14日(火)
食生活改善推進委員の方々を講師にお招きし、亘理の冬~春にかけての味覚として愛されている《ほっき》を使い、ほっきめし作りの料理教室を開催しました
噛むほどにうまみ広がる〘ほっきめし〙は秋の〘はらこめし〙に引けを取らない人気の郷土料理です





参加者は貝のむき方や身をふっくらと煮上げるコツなどを学びました。
貝のだしで炊いたご飯の上にトキ色に輝く《ほっき》が乗り、至福の香りと甘み広がる食感、うまみたっぷりに炊きあがったご飯は最高です


この日は、ほっきめしの他《里芋和え》《すまし汁》を作り、お腹も心も満たされる大満足の楽しい時間を過ごしました
来年度も2月に開催予定です
みなさま、ぜひご参加くださいね






◆しめ縄づくり体験教室を開催しました〘元気部会〙
令和4年12月17日(土)
毎年恒例となっている《しめ縄づくり体験教室》を開催しました
稲わらから縄を綯うのは初めての方もいらっしゃいましたが、隣の方と協力し合い、とても素敵な
世界に一つだけのしめ縄
が出来ました。


日本の美しい季節を感じ、歳神様をお迎えする大切なしめ縄は、場を清め福を呼び寄せると言われているそうです

製作後の交流会では東部まち協特製の《スタミナ満点にんにく味・ポカポカしょうが味》の2種類の豚汁をご用意させていただきました。この日はとても寒い日だったのですが、参加者・スタッフともに心も身体もポカポカと温かくなりました

「自分でしめ縄を作り、来年もいい年にするぞー!という気持ちが沸き上がります」という嬉しいお言葉もいただきました
皆さま、本当にありがとうございました
来年もまた元気にお会いしましょうね




吉田東部地区まちづくり協議会一同、皆さまの豊かで穏やかな幸多き一年となりますよう心から祈念申し上げます

◆「とまれ路面標示」を行いました〘安全部会〙
令和4年11月11日(金)
安全部会の
秋
の恒例事業となっている『とまれ路面標示』の補修作業を行いました。今回は東部地区の市道交差点など、新しい個所を含め16ヶ所にストップマークのペイントをしました

ストップマークは、子どもたちが交差点などで一時停止をして安全行動を確認する“習慣づけ”を促すためにとても重要です

長瀞小学校児童や吉田中学校生徒たちが安全に登下校できるよう、これからも引き続き活動を行ってまいります



吉田東部地区内にて〖ここにあったらいいなぁ
〗など、ご要望がございましたら吉田東部地区まちづくり協議会までご連絡ください
36-8831


◆料理教室「はらこ飯作り」を開催しました〘元気部会〙
令和4年10月28日(金)
亘理町の秋の味覚といえば・・・
郷土料理
はらこめし
ですね


食生活改善推進委員を講師に料理教室を開催し、煮汁の分量やイクラをふっくらやわらかく仕上げる方法など、伝統的なはらこめし作り方のコツを学びました。
1時間ほどかけて作った
はらこめし
はツヤツヤ
でとても美味しそう~




はらこめしの他、〖あら汁〗〖氷頭なます〗 〖小松菜のからし和え〗を作り、参加者の方々は和やかな雰囲気の中、今年もとても楽しく美味しい時間を過ごしました

来年も10月に開催予定ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください



※レシピをご希望の方はお気軽にご連絡ください
0223-36-8831

◆防災教室を開催しました〘安全部会〙
令和4年10月15日(土)
亘理町役場 総務課安全推進班の遠藤 匡範氏を講師に迎え、「防災教室~大丈夫か!我が家の防災計画~」の講座を開催しました。
宮城県では令和4年5月に県内全域を対象とした「宮城県津波浸水想定」が新しく公表されました。亘理町においては、東日本大震災の約1.2倍の浸水想定範囲となっています。それらを踏まえ、亘理町で考えられる状況などを映像や資料で学びつつ、QRコードを自身のスマホでの読み取り,情報を取得する方法などを学びました。世界中で使用されるQRコードを、自力で取得できる技術と気持ちを持つことはとても大切です

また、9月4日に行われた3年ぶりとなる【亘理町総合防災訓練】を各行政区の結果を踏まえ、気づいたこと感じたことを再確認しました。
総合防災訓練での経験値を持続的な成長に繋げられるよう、吉田東部地区一丸となり取り組んでいきたいと思います
来年度も「防災教室」を予定しております。

みなさん、また元気にお会いしましょう



◆ふれあい健康まつり~ミニ運動会~を開催しました〘健康部会〙
令和4年10月2日(日)
秋晴れの気持ち良いお天気の中、吉田体育館にて〘ふれあい健康まつり~ミニ運動会~〙を開催しました
3年ぶりとなった開催に、サプライズゲストの“わたりん”とともに長瀞小学校の子どもたちによる“はねこ踊り”が披露され、参加者の皆さんは子どもたちの一生懸命な踊りにとても感激しておられました

【出た目で勝負】【玉入れレース】【お子様と一緒】【チャレンジ!】【防災レース】【宅配便で~す】など、東部地区オリジナルの競技に会場は大盛り上がり

地域の皆さんといい汗を流し、楽しい時間を過ごしました。



来年も〘ふれあい健康まつり~ミニ運動会~〙を開催予定です。
皆さん、また元気にお会いしましょうね



◆ 第9回 吉田浜海岸クリーンアップ作戦を開催しました〘元気部会〙
令和4年9月24日(土)
雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、この日はなんと70名の方々に海岸の清掃活動をしていただきました。
今回で9回目を迎える海岸清掃ですが、ペットボトルやプラゴミ、ビン・缶類などが多く見られ、過去最大の量と言っても過言ではないほど砂浜は汚れていました
そんな吉田浜海岸に、地元の海を愛し大切に守ってくれている〘サーフショップ トリトン〙のオーナーを始め、多くのサーファーの皆さんが大集合
チームの大きな団結力でゴミ袋はどんどんいっぱいに
たくさん用意したゴミ袋もあっという間になくなってしまうほど、多くのゴミが集められました。その量、なんと前回の2倍の約500㌔
亘理町内からの高校生ボランティアも雨に濡れながら一生けん命にゴミ拾いをしてくれました。



私たち吉田東部地区まちづくり協議会では引き続き地域の皆さまのお力をお借りしながら、海岸の美化活動に取り組んでまいります

今回、雨の中ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
次回の記念すべき〘第10回 吉田浜海岸クリーンアップ作戦〙でまたお会いしましょうね

◆ いきいき健康講座を開催しました〘健康部会〙
令和4年8月27日(土)
亘理町役場健康推進課、地域包括支援センター職員3名を講師に迎え、いきいき健康講座~食に健康を学ぶ~を開催しました。
毎日の食事は健康維持にとても重要です。参加者は電卓を使い、ご自身の身体を知り、適正な食事量と栄養素などを学びました。ごはん以外の穀物(パン
、パスタ
、うどん
等)の糖質や塩分量の違いや多さに驚かれていました
また、野菜の重さあてクイズでは、料理上手なベテランのお母さんたちが次々と正解を当てていました
休憩後、音楽に合わせて健康体操
をしたり、みんなでスキップ
をしたり…と、楽しみながら全身を動かしました
参加された皆さんは、かなりの運動量だったので、きっと次の日は≪筋肉痛
≫だったと思いますが、大笑いしながら体を動かし、心も体もとても楽しい一日でしたね
また、元気にお会いしましょう
◆ 多肉植物寄せ植えワークショップを開催しました〘元気部会〙
令和4年8月24日(水)
東松島市在住の菅原真由美先生を講師に多肉植物寄せ植えワークショップを開催しました
プニプニとした質感と可愛らしいフォルムが人気の多肉植物は、乾燥に強く育てやすい植物です
参加された皆さんは楽しそうに真剣に制作され、個性的でとても素敵な寄せ植えが出来上がりました。
参加者からは『たくさんの種類の多肉植物を一つの鉢に植えるのは立体パズルを組み立てるような…小さな生け花をしているようでとても楽しかったです
』
『穏やかな癒しの時間が過ごせました
』など、嬉しい感想を聞かせていただきました。
今回のワークショップは女性だけの参加ということもあり、和気あいあいと楽しく心地よい時間が過ごせました
参加されたみなさん、そして講師の菅原先生、心より感謝いたします
◆ 吉田浜海岸 ウォーキング&自然観察会を開催しました〘健康部会〙
令和4年6月19日(日)
吉田浜海岸沿岸部の海岸林再生の活動を行っている【NPO法人 わたりグリーンベルトプロジェクト】の東(ひがし)代表を講師に迎え、ウォーキング
&自然観察会
を開催しました。

海岸林では、わたりグリーンベルトプロジェクトが今までに植樹した樹木(クロマツ・アカマツ・広葉樹等)の育成状況やそこに生息する動植物を観察し、海岸に移動してからは砂浜に自生・生息するハマボウフウやコウボウムギ、普段は気づかずに見過ごしていた野鳥や虫たちの生態を学びました。波打ち際でカニ(スナガニやイワガニ)を間近で見た子どもたちはおおはしゃぎで喜んでいました



その後、海岸の清掃活動をしていただいた後は、お楽しみの≪砂浜宝探しゲーム
≫を行い、子どもも大人も夢中になって砂を掘り掘り

少しの悪戦苦闘と突然のお天気雨に見舞われた一日でしたが、今回参加していただいた方々が〘吉田浜海岸の自然と人とのつながりや大切さ〙を少しでも感じていただければとても幸せです



中々、砂の中のお宝ボールが見つからず、悪戦苦闘していました



そして、昼食後の帰路の時には大粒のお天気雨が…

その際はぜひご参加くださいね



◆ 第8回 吉田浜海岸クリーンアップ作戦を開催しました〘元気部会〙
令和4年6月4日(土)

前日までの雨が一転、さわやかな青空が広がる良いお天気に恵まれた中、地域の方々や各団体、関係機関など総勢90名の方々に参加いただき、第8回目となる海岸清掃活動を行いました
昨年9月の海岸清掃から半年以上が経過し、さぞ多くのゴミが流れ着いているかと思いましたが、この日集めたゴミは250㎏ほど
以前に比べると、大型のプラスチック製品やビン・缶類・漁具類がだいぶ減ってきたように感じました。



これからも皆様のご協力をいただきながら定期的に海岸の美化活動に取り組み、
鳴り砂の浜
の環境保全に努めたいと思います。


~次回の海岸清掃活動は9月を予定しています
~


◆ 救命講習会『救命入門コース』を開催しました〘安全部会〙
令和4年5月28日(土)
東部地区にお住まいの方を対象に、亘理消防署署員6名を講師に迎え、救命講習会【救命入門コース】を開催しました
コロナ禍での胸骨圧迫やAEDの使い方などをパートごとに分かれ説明を受けた後、グループごとに人形を使い実技を学びました。多くの場所にAEDが備えられている昨今、傷病者を発見した時の『やるべき事』を知り、とても有意義な時間となりました。
救命講習会は来年度も引き続き行う予定です
ご興味のある方はぜひご参加ください